普代村鵜鳥神楽に戻る


         普代村鵜鳥神楽・恵比寿舞


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト普代村鵜鳥神楽>恵比寿舞


 サイトマップ


恵比寿舞・・・


恵比寿面を着けた一人舞。釣り竿を上手に操って鯛釣りをする。漁村では欠かすことの出来ない舞。

面をつけ、烏帽子をかぶり、釣り竿をもった恵比寿舞である。津の国神崎が浦の出身と名乗り、鯛釣りをする。漁村ではえびす信仰と結びつけられている。釣り竿を用意し、釣糸をたぐり、真っ赤な鯛を釣るが、見物している人々がプロの漁師さんばかりだから、演じている神様も緊張するらしい。釣り上げた鯛にとどめの一撃を加えるにも、さまざまな技巧がもちいられている。

衣装・・・
恵比寿面、烏帽子をかぶり、白襦袢、紋付きで片袖を脱ぐ(本来は千早を来て袖を後ろで縛る)。襷を掛け、袴、足袋をはき、腰帯を締める。扇と釣り竿を持つ。



最初に恵比寿舞を見たのは、黒森神楽・舞納め公演の時でした。その後何回となく黒森神楽公演で見ていますが、恵比寿面は見ているだけでこちらも笑顔になるにこやかな表情のお面です。この舞が舞われるのは一番最後の場面になるだけに、会場内は独特の満足しきった表情の観客で一杯になっています。山の神舞での振る舞い酒で、かなり上気した方から威勢の良いかけ声が上がるくらいです。今回の鵜鳥神楽では神楽殿での高い場所での舞ですし、鵜鳥神社への奉納神楽と言うこともあり、あまり盛り上がってはいませんでした。

海岸地方で欠かされない大事な舞であるというのも、現場にいるとひしひしと伝わってきます。内陸部での神楽で演目としてはあっても、実際には見たことがありません。



恵比寿様登場・・・

胴取りの威勢の良い太鼓に合わせて、幕を持ち上げて恵比寿様が出てきます。右手には扇、左手には釣り竿を持ちにこやかな表情で一舞してから舞台に座ります。
恵比寿様登場 1 恵比寿様登場 2
恵比寿様登場 3 恵比寿様登場 4
恵比寿様登場 5 恵比寿様登場 6
恵比寿様登場 7 恵比寿様登場 8


仕掛けつくり・・・

釣り竿には釣り糸が巻き付けられていますので、最初にそれをほぐします。 次に釣り糸を竿の先に結ぶ仕草を見せます。そして、糸の張り具合をはじいて確認します。

胴取りの所に行き、太鼓の縁に釣り糸の先を叩きつける仕草をしますが、これは釣り針を作っているところだと思います。今回は見られなかったのですが、糸の先釣り針の様に曲げている場面も見たことがあります。

最後に作った仕掛けの強さを見るのでしょうか、背中に掛けて引っ張っています。
仕掛けつくり 1 仕掛けつくり 2
仕掛けつくり 3 仕掛けつくり 4
仕掛けつくり 5 仕掛けつくり 6
仕掛けつくり 7 仕掛けつくり 8


一回目の鯛釣り・・・

ここから一回目の鯛釣りが始まります。糸の先にエサを結びつけ確認します。

この頃になると、手平鉦を持った方の場所に真っ赤な鯛が出てきます。
一回目の鯛釣り 1
一回目の鯛釣り 2 一回目の鯛釣り 3
一回目の鯛釣り 4 恵比寿様は、最初に鯛のいる舞台左側に釣り糸を投げ込みます。糸の先を捉えた方が、エサの部分の釣り糸を鯛に結びますが、一回目は固く結ばないで、すぐ外れるように結ぶのでしょう。

恵比寿様はエサの先を確かめて、当たりのあることを確認します。それから釣り糸をたぐって釣り上げようとしますが、ここで掛け合いになります。

画像では限られますので分かりませんが、鯛を持つ少年と恵比寿様の引き合いの仕草が面白いのです。
一回目の鯛釣り 5 一回目の鯛釣り 6
一回目の鯛釣り 7 恵比寿様は釣り上げようと力一杯引き上げますが、今回は糸が外れて失敗です。
                        次のページへ →