小田代神楽祀りの賑いに戻る


       小田代神楽祀りの賑い・山之神舞


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト江刺区・小田代神楽祀りの賑い>山之神舞


 サイトマップ


山之神舞・・・

大山津見神の舞いとされている。大山津見神は「大山に鎮まる霊(み)」と言う意味で、春彼岸から秋彼岸までは農耕の守護神、秋から春までは山々を守りいただく神として記紀(きき)神話の随所に現れる神で、一般には安産の神として信仰される。

神楽式舞の二番目に舞われるこの舞は、激しい荒舞いで変化に富み春夏秋冬を四方に五行を踏み、衆生護りの印を切り、悪魔封じの太刀舞い、神子足舞いで出産養育祈願を行う祈願舞いとされる。(※頂いたプログラムから)


会場での解説から・・・

この神様は大山津見の神様の舞いでございます。式舞の中では一番激しくて、とても私共のように年とってくると膝ついたりして大変になります。今日舞台を務めますのは、今年25の歳祝いになった若者が頑張ります。

そして山の神様ですから、春彼岸から秋彼岸までは郷に下りてきて農耕の神様、そして、秋彼岸から春彼岸までは山を鎮めている神様でございます。いずれにしましても、我々農民では大切な神様です。

本当に激しい舞いでございます。家内安全とか守護神とかそれを含めた足踏みをやりますのでご覧に頂きたいと思います。


各所の神楽奉納や公演では、必ずと言うほど舞われる「山之神舞」です。小田代神楽では式舞二番目に位置づけられていましたが、早池峰神楽や黒森神楽です数多くある演目の途中で舞われることが多かったように思います。いずれの神楽団体で舞われる場合でも、会場を圧倒する激しい荒舞いであることには変わりません。

最初は神の化身として面を付けて舞いますが、後半からは面を外し神に捧げる舞いとして舞われます。ネリとクズシ舞いと理解していましたが、小田代神楽ではなんと呼ぶのかは分かりません。この舞いは全体で22分ほどあり、前半が8分、後半が14分程になります。

面をつけての舞・・・

前半に舞われる神の化身としての舞いです。8分ほどの舞いですが、面をつけての狭い視野の中での舞い、しかも激しい動きのある舞いです。

幕中央の朝日から扇が出て上下に振られ、幕を持ち上げての登場になります。
面をつけて舞う 1
面をつけて舞う 1 面をつけて舞う 3・・・右足を大きく突き出しています。
面をつけて舞う 4 面をつけて舞う 5
面をつけて舞う 6 面をつけて舞う 7・・・動の中の静の瞬間です。
面をつけて舞う 8・・・指先を丸めています。 面をつけて舞う 9
縁起物をまく・・・

お膳(三宝でしょうか)にお菓子や飴を入れ、右手で掴んで会場内にまきます。速い動きでしたので、まかれた縁起物ははっきりしませんが、手の先を見ると二三個見えています。
面をつけて舞う 10
面をつけて舞う 11 面をつけて舞う 12・・・手の先あたりに飴が見えます。
大きく飛び上がる・・・

山之神舞は、他団体の神楽場面では大きく飛び上がります。今回もきっと飛び上がる場面があると思い、舞いの動きや太鼓のリズムに注意していましたが、やっと一回だけ飛び上がる瞬間を撮影できました。

しかし、カメラの移動が間に合わず上の方が少し切れています。この瞬間を事前に察知するには、何回も通って舞と太鼓のリズムから判断します。今回は初めてのことでもあり、ちょっと間に合いませんでした。
面をつけて舞う 12
面をつけて舞う 13・・・ここから飛び上がるのですが。 面をつけて舞う 15・・・間に合いませんでした。
                         クズシ場面へ →