![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>江刺区・小田代神楽祀りの賑い>こども百姓踊り |
サイトマップ |
こども百姓踊り・・・ この踊りは、岩手県立水沢農業高校民族舞踊同好会の直接指導を受けたものです。 現在の水田における稲作業は、ほとんど機械化・省力化されていますが、この踊りでは昔ながらの作業を写実的にとらえ、収穫の喜びと感謝の心を素朴な動きでユーモあに表現しています。苦しい農作業を笑いで癒した農民の生活の知恵がにじみ出た踊りです。(※頂いたプログラムから) 今から50年ほど前までは、田植えと言えば5月から約一カ月くらいかかりました。そして田植え作業は、一家総出であり隣近所の人に手伝って貰う共同作業<ヨエッコ・ユイッコ>で行われていました。農家の子ども達も、俗に言うネコの手も借りたいと言われるほどの忙しさの最中にあり、小中学校でも農繁休業が行われていたほどでした。 |
肥ふり・・・ 当地方の呼び方では、<こやしふり・こえちらし>とでもなります。桶に入れた肥料を、むらの無いようにまき散らすのは大変なことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代かき・・・ 水の一杯入った田圃で、土をかき混ぜながら細かくしていく作業です。実際は牛や馬にすきを引かせ、田んぼの土を砕く作業になります。 この牛や馬を誘導する役を、させ取りと言います。今はほとんど見られなくなった光景です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
苗運び・・・ 苗代から苗を抜き取り束にし、植える人に手渡ししやすいように運びます。苗運びは、昔から子ども達の仕事のようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ → |