![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>小田代神楽祀りの賑い>こども百姓踊り>その2 |
サイトマップ |
こびる・・・ 田植え休みの一時に、おやつをみんなでとります。10時のおやつタイムになります。コビル(小昼)とは、コビリとも言って当地方の(おやつ)のことです。 また別名でタバコ時とも言い、一仕事したあとの一服時間とも言えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲刈り・・・ 右手に稲刈りカマを持ち手際よく刈り取っていきますが、慣れないとそうはいきません。小学校の体験学習で一番注意するのが稲刈りです。指導者の方からは、「間違っても手を刈らないこと」と厳しい注意が出ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱穀・・・ 足踏み脱穀機を使っての脱穀の様子であり、百姓踊りの最大の見せ場になっています。 稲束を持つ人の左足を踏み下ろすと、傘の中にいる人が傘を回し、もみを取った稲束はそばに捨てていきます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
俵積み・・・ 脱穀した籾は俵につめて集荷します。また、家で食べるためには保存します。俵一個(一俵)の重量は60kgありますので簡単には持てません。 腰を下げて足を曲げ、重い俵を担いでいる様子が表現されています。昔の力持ちは二俵の俵を両手に提げたと言いますので驚きです。 現代風に換算すると、灯油ポリタンク(20リットル)三個ですからかなりの重さになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
米だし・・・ 昔は供出と言い、耕作面積に応じて集荷する量が定められていました。一年間の収入になりますので、一家総出での作業です。軽々と米俵を背負っていますが、米俵一俵の重さは60kgありますので、誰にでも背負えるものではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィナーレ・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こども百姓踊り先頭に戻る → |