一関市・興田神社蘇民祭に戻る


     2011年一関市・興田神社蘇民祭


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭一関市・興田神社蘇民祭>2011年一関市・興田神社蘇民祭

 サイトマップ


煙の中で気勢を上げる柴燈木上の男衆。
1月2日の花巻市胡四王神社蘇民祭に続き、4日早朝は一関市大東町興田地区に鎮座する興田神社で蘇民祭が執行されました。私にとってはかなりハードな日程でしたが、今回を外すと来年まで機会がありませんので3日深夜に出かけてきました。家から一時間ほどの距離にある興田地区ですが、残念ですが訪れる機会がなかった地域です。

頭の中におおよその地図が入っていても、雪道の深夜、初めて訪れる場所へのドライブは不安があります。本来であれば、麓の街中にある開発センターから男衆と歩くのですが、深夜の片道4kmを追いかけるには体力的に限界を感じ神社まで一気に走りました。

トップの画像は、もうもうと煙を出して燃え始めた柴燈木の上で気勢を上げる男衆です。蘇民祭の柴燈木登りと言いますと、裸で下帯一つの姿を連想しますがここでは上半身裸でさらしを巻いた姿でした。


蘇民祭の名称と由来・・・

通称「ソミトリ」=蘇民袋の中の護符(ソミ)を取り合って、降伏を勝ち取ろうということ。「ソミヒキ」=蘇民袋を東西に引き合って、そのことによってその年の作占をすること。

牛王宝印(延元3年・1338)を蘇民祭の夜、子供の額に御判として押し、無病息災を念じた。また、家族には白紙に押印したものをを持ち帰り、身体を撫でてて無病息災を祈った。興田神社蘇民祭は昭和三十年頃が最盛期で、三十から四十人の参加者があったという。見物客も大勢出た。(※岩手の蘇民祭より)


興田神社・・・

養老二年(718)鎮守府将軍大野朝臣東人が勧請したといわれている。妙見宮と尊称された。源頼義、葛西対馬守高清の崇敬篤く、特に建武二年(1335)平高清が田五百畝を寄進した。

往昔、このお山を妙見山と号し、妙見堂があった。慈覚大師が弥陀薬師観音妙見摩利支天像を造立し、妙見山法眼寺と号した。明治になり、興田神社と改称し、現在に至る。(※岩手の蘇民祭より)


ナビの画面通りに走り、午前一時頃興田神社までたどり着きました。駐車場等が見あたらないので、邪魔にならない道路脇に駐車しました。二時頃には消防車が上ってきたようで、回転燈の光がちかちかしていました。まだ誰も居ないのですが、カメラを持って山門から本殿まで登ってみました。

暗くてはっきりとはしませんが両側に仁王像のある山門、石段を登った奥に本殿がありました。本殿境内入り口には巨大なご神木の杉の木があり、直径は2mを越えていそうです。境内を周り、ノーストロボの長時間露光で撮影してみました。星空や眼下の街並み、鐘つき堂、社務所(?)、本殿等がなんとか記録できました。

※追記
  初めて訪れた深夜の境内と建物です。私が見た様子では境内が三段あり、道路の上には山門がある場所、その
  上に鐘つき堂がある場所、そして一番上の境内が本殿と末社のある場所と見ました。興田神社の詳細は、暖かくな
  った頃の日中に訪れたいと思います。

境内の様子 1・・・道路脇の鳥居、ここから入ります。 2:00過ぎ 境内の様子・・・

道路脇にある鳥居です。左端に消防車が駐車し、柴燈木の火が杉の木に燃え移らないように消火栓からホースが上の境内まで伸びていました。
境内の様子 2・・・山門出口から見た石段。

山門下から本殿の方向うを見上げて見ました。あんどんが上と下に二つ並んでいて、何故か右側の方にだけ灯りが入っていました。

下の方から「故郷懐心」「興田神社」と書かれてあります。下のあんどんの右側には鐘つき堂がありました。

ストロボの光に描き出された本殿軒下の彫刻、はっきりとは分かりませんが精緻な彫り物のようです。上から蜘蛛、龍頭のようにも見えます。

境内の様子 3・・・本殿軒下にある彫り物、蜘蛛かなと思いました。 境内の様子 4・・・こちらは龍でしょうか。
境内の様子 5・・・大きな鈴と扁額。 後ろの扁額より大きな鈴も目立ちました。興田神社についてネットで調べた時、彫り物は一見の価値がありますと紹介されてありました。
境内の様子 6・・・鐘楼 二段目境内にある鐘楼です。鐘楼下のコンクリートの上で、「ソミ(護符)」取りと最初の争奪戦が行われます。
境内の様子 7・・・2m位ある柴燈木。 道路上の境内には杉の木で組まれた柴燈木があり、その上には御幣のついた笹竹が二本立っていました。

まだまだ時間がありすぎますので、車に戻って仮眠しました。しかし、がっちりと寝ることは出来ないものです。


3:00過ぎ・・・

ごーんと何回か鐘が鳴り、どこらかとなく蘇民祭の謡が聞こえてきました。見たら、軽トラックにスピーカーがついていて麓に向かって降りていくところでした。センターから登ってくる男衆を迎えに行くのでしょう。社務所前の庭に大釜があり湯を沸かしています。保存会関係の方と思われる年配の方が居たので挨拶をし、色々なお話をお聞きしました。

なんと、「なべ物ごっつおーすっから、腹の中から暖かくなっから・・」とのことで戴くことになりました。タッパーと割り箸、そして、袋に入ったうどん玉とスープのもと、大釜の湯で二回ほど湯がいて出来上がり。スープを混ぜただけの素うどんです。大釜の周りでの立ち食い、皆さんと一緒にご馳走になりました。お酒も出されましたが、さすがにこればかりは遠慮しました。

食べながら色々な話が出てきました。そばにある巨大なご神木、「土の中に6m以上も埋まっているよ。この場所(本殿のある境内)を造るとき埋めて平らにしたから・・。660年以上かなあ、平泉にだってこんな大きな木は無いよ・・」と笑いながら教えてくれました。「ここは田舎の祭りだからね」、どうやら報道関係者と間違えられたらしい。

岩手の蘇民祭に書かれてあったことをお聞きしてみました。「悪口を言い合うとありますが、どんなことですか?」「そんなこと無いなあ、聞いたこと無いよ・・」と年配の方が言うのだから本当なのでしょう。「今聞こえている謡の中に、ケンカするなと言う意味のことがあるくらいかなあ・・」とのことであった。

蘇民祭ポスター 本殿より下がった並びに社務所(?)でしょうか、宮司宅がありました。そのガラス戸に、墨書された蘇民祭の案内が張られてありました。

登ってきた方々にお酒の振る舞いです。隣には大きな釜がありお湯がぐらぐらと煮え立っていました。ここにうどんパックを入れて二回ほど湯がくと「素うどん」の出来上がりです。マイナス3度ぐらいありましたので、ほかほかうどんでした。
特設接待所、御神酒がずらりと並んでいます。 大釜でうどんをご馳走になりました。
興田神社のご神木。

名称:興田神社のスギ
樹種:スギ
樹高:33m
目通り幹囲:7.2m
推定樹齢:伝承1000年
所在地の地名:岩手県一関市大東町鳥海
環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による
(※ネット資料から)


かなりの大木でした。これは後日の楽しみにします。



4:00頃 麓から男衆が到着・・・

4km先の開発センターから登ってきた男衆の行列が神社の下に到着しました。鳥居の前で隊形を整え、松明を先頭にし祓いながら石段を上ってきました。松明の後には、マンギャ棒(式棒)に前後を守られた蘇民袋がゆっくと進みます。正直の所、もっと人数が多いのかなあと思いましたが、それほどでもなかったように思えました。

石段を登りそのまま本殿へと向かいます。本殿入り口では係の方が三宝を持って待機しています。慎重に三宝の上に蘇民袋をのせて男衆はほっとした表情が見られました。続いてくる角灯は全体で四本かなと思います。夜間の男衆の行列は角灯が目立ちますが、ここではひっそりとした様子でした。
鳥居前で待機する式棒を持つ男衆、蘇民袋をがっちりと掴んでいる二人の男衆です。一つ上の境内から見下ろした様子です。

その後、松明を持った神社役員を先頭に、石段を祓い清めながら登ってきます。松明の後ろにはマンギャ棒と呼ばれる長い棒に、「四十二厄除 興田神社」と墨書されています。
男衆の到着 1
男衆の到着 2 男衆の到着 3
男衆の到着 4 男衆の到着 5
男衆の到着 6 ここで山門をくぐります。山門の両側には、大きな木造の像がありますが暗いのでよく見えませんでした。

ここからそのまま階段を登り本殿へと向かいます。

神社役員の半纏を着た方が、両手に角灯を掲げて登ってきます。
男衆の到着 7 男衆の到着 8
男衆の到着 9 最初にも紹介しましたが、大きなあんどんが上と下の二ヵ所にあります。最後まで右側にしか灯りが入らなかったようです。これには何か意味があるものと思われます。
大切に抱えてきた蘇民袋が三宝に移され、本殿へと運ばれます。渡し終わったときの男衆のほっとした表情に惹かれます。 蘇民袋を渡す 1
蘇民袋を渡す 2 蘇民袋を渡す 3
神社役員の皆さん 1 一緒に来た神社役員の方々、マンギャ棒を持った男衆、そして角灯を持った神社役員の方々は本殿に入り、これから神事が始まります。

おたずねしたら、「中に入って撮影して良いですよ」と許可を戴きました。
黒石寺青年部の半纏を着ていました。 神社役員の皆さん 2

4:12頃 神事が始まる・・・

参加する男衆は上半身が裸で、さらしを腹に巻きズボンをはいています。15人ぐらい座っておられましたが、若者のほかに年配の厄年の方や、黒石寺半纏を着たの男衆も何名か見えていました。

外観から見た本殿はかなり古く感じたのですが、拝殿は新しくなったようできれいな造りでした。

神事 1
神事 2・・・宮司さんは一人で、その前に魚と蘇民袋があります。

神事は宮司さんは一人で進められます。祭壇中央には大きな三宝があり、中央には御神酒や供物が乗せられた三宝が置かれてあります。

その下の三宝に、大きな生魚と、口前をがっちりと結わえた蘇民袋が乗せられてあります。

祭壇部分が少し高くなっていて、その両側にマンギャ棒が立てられてあります。「祝 米寿」「厄除四十二才」「身体堅固」「蘇民将来」と墨書された文字が読み取れます。

マンギャ棒(式棒) 1・・・左側 マンギャ棒(式棒) 2・・・右側
神事 3・・・たまたまこちらを見ている方が還暦を迎えた方で、燃えさかる柴燈木に登った方です。 私も一緒に低頭し、大麻でのお祓いを受けました。その後、玉串奉奠があり氏子総代の方を先頭に、還暦の方、歳祝いの方々が続きました。

最後は若い男衆(25才かな)、呼ばれましたが足がしびれて立つことが出来ません。周囲から笑い声が聞かれましたが、頑張って拝んでおりました。
神事 4・・・氏子代表の方の玉串奉奠。 神事 5・・・還暦を迎えたかた。
神事 6 神事 7
神事 8 神事 9
神事 10 神事は20分位程で終わりました。本殿内に居られた方を見ると、神社氏子関係の方、裸の男衆、撮影している私達位なものです。一般の参加はあまり見られず、女性の方は一人だけでした。

資料の「岩手の蘇民祭」の記述によれば、麓の開発センターで神事を行い出発しますので、4km離れた神社本殿まで往復で追いかける方が少ないのも納得できます。


かく言う私も車で移動しましたので・・。
                   柴燈木登りのページへ →