2011年金ヶ崎町・永岡蘇民祭に戻る


    2011年金ヶ崎町・永岡蘇民祭・開会行事

ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭金ヶ崎町・永岡蘇民祭2011年金ヶ崎町・永岡蘇民祭>開会行事

 サイトマップ


1月30日10時から、金ヶ崎町永岡・JA岩手ふるさと・元永岡支店前広場にて永岡蘇民祭開会行事が行われました。朝から小雪がちらつく日でしたが、前日の天気とは大違いになり大変でした。昨夜のことですが、「こんなに静かだと、明日の天気が思いやられるなあ・・」と係の方々が話していましたが、本当に言葉通りになりました。

開会行事の挨拶の後、永岡幼稚園児によるよさこいが舞われ、その後、メロディージャックスと奥沢きく子さんとのジョイントコンサート、YOSAKOIWAの皆さんの演舞があり、42才歳祝いの男性4名によって餅がつかれました。つき上がった餅はきなこ餅になり、会場の皆さんに振る舞われていました。

ここでは、実行委員長、金ヶ崎町長、来賓各位の挨拶の様子、その後、幼稚園児によるよさこい演舞、ジョイントコンサート、YOSAKIWAのみなさんの様子を紹介いたします。かなり雪降りが激しくなり、画像もいまいちすっきりしないところがありますがお許し下さい。


10:00 開会式から・・・

気になっていた雪降りがかなり激しくなりました。挨拶される方々はテントの中ですが、観客は雪の中で大変です。撮影する私も、レンズを雪で汚さないようにするのに一苦労しました。どうにもならないので、カメラにタオルをかぶせて「ほっかむり」スタイルです。

会場広場には、地域の皆さんが多数お出でになっていましたし、永沢商店会の屋台が出され賑わっていました。

蘇民祭が行われるJA元永岡支店前広場。
実行委員長挨拶 実行委員長挨拶・・・

長いマントを着ていますが、マントの下は下帯だけの裸男です。争奪戦での出番がありました。

※昨日の打ち合わせでは短くしゃべれと言ったが、なか
  なかでした。司会者のつぶやきです。
高橋金ヶ崎町長挨拶 高橋金ヶ崎町長挨拶・・・

お祝いを述べる姿から、町の発展にかける意気込みを感じました。この蘇民祭も、地域の行事から町の祭りにしようという話しも出ていると言います。

来賓の方々の一言挨拶があり盛り上がりました。

広場には祭壇が設けられ、裸男の入場で蘇民袋や蘇民塔がここに安置されます。
来賓の皆さん これから飾られる祭壇です。

実行委員長挨拶・・・

皆さんお早う御座います。今朝の寒い中、大変ご苦労さまで御座います。冬の風物詩になっております「おらが村の蘇民祭」、多数の皆さんのご参加を頂きまして、このように盛大に開催できますことをまずおって御礼申し上げます。町長さんをはじめご来賓の皆様方には、足元が悪く寒い中をお運びいただきまして応援していただくことになりました。深く感謝を申し上げます。

「おらが村の永岡蘇民祭」、すでにご承知の事とは思いますが、昭和63年の8月28日夜からの集中豪雨で、まれに見る災害に遭ってしまいました。そんな中、金ヶ崎農協永岡支部の青年部の皆さんが、この地方に元気付けようと始まったのが事の起こりで御座います。

今年で数えること23回目となっております。その後、農協の合併等がありまして主催を実行委員会に移しました。皆様方からの温かい寄付によって賄われております。そう言う意味では、皆様方に育てていただいた蘇民祭で御座います。この場をお借りして深く御礼を申し上げます。

今日の裸男は約30人ぐらいです。北は北海道から南は京都、各地から参加を頂いております。参加者は60代から若い中学生に多数参加して頂きました。皆さんの声援でもって、何とか裸男を元気づけて励まして頂きたい、そのように思います。皆さんに盛り上げていただきまして、本当に嬉しく思います。(※会場での記録から)


高橋金ヶ崎町長挨拶・・・

皆さんお早う御座います。大変寒い中、骨身にしみるこの寒さの中で御座いますが、第23回「おらが村永岡蘇民祭」がこのように盛大に開催されました。心からお祝いを申し上げたいと思います。

第23回は平成の年号と共に、と言う歴史がある永岡蘇民祭で御座います。実行委員長さんからお話しがありました様に、私達の地域を活性化、地域の皆さんともにと言うことで今日まで進めてきました。

金ヶ崎町は今、地域共同を進めています。みんなが地域に根ざした文化と活力のある町造りをしよう。その町造りも、原点はこの様な地域の皆さんが育てる蘇民祭の様に、皆さんが力を合わせ、皆さんのエネルギーがそこに結集して新たなる発展の町を造る。

そう言う点では、蘇民祭は皆さんのお力を頂いてここまでやって参りました。年々盛り上がってきたこの蘇民祭、みんなで育てながらやがては金ヶ崎の祭りにしよう、こういう声も御座います。

今日はそう言う意味で、大きな力を頂いて、金ヶ崎が御利益を頂き、平成23年の元気な年、元気な町金ヶ崎になりますように心からご祈念申し上げたいと思います。(※会場での記録から)


10:12頃 永岡幼稚園児・・・

お揃いの半纏と鳴子を手にした可愛い子ども達の演技です。この頃から凄い降りになり、子ども達も大変でした。元気一杯の熱演に、会場からは惜しみない声援が送られていました。

司会の方からは、20年後には裸男になって争奪戦に出て欲しいというアナウンスもありました。
永岡幼稚園児によるよさこい 1
永岡幼稚園児によるよさこい 2 永岡幼稚園児によるよさこい 3
永岡幼稚園児によるよさこい 4 永岡幼稚園児によるよさこい 5
永岡幼稚園児によるよさこい 6 永岡幼稚園児によるよさこい 7

10:22 ジョイントコンサート・・・

メロディージャックス&奥沢きく子ジョイントミニコンサートが行われましたが、すごい雪降りになりました。ステージ下にいるバンドマンの皆さん、寒さで指先の動きも鈍くなりそうです。

メロディージャックスの皆さんは、地元高校ブラスバンドOBの方々とお聞きしたことがあります。顔見知りの方も居られ挨拶をしました。

奥沢きく子さんについては存じ上げませんが、地元FM局で番組を持っているとのことです。
ジョイントコンサート 1
ジョイントコンサート 2 ジョイントコンサート 3
ジョイントコンサート 4 ジョイントコンサート 5・・・ステージで熱唱する奥沢さん。

10:53 YOSAKOIWA演舞・・・

活発な動きと大きな旗振りの技に見とれます。あの巨大な旗を振り回し、地面に触れないように動かすのは体力がいります。男性の姿からは、もしかして蘇民袋争奪戦に参加されるのかなと思える姿でした。

撮影する場所の設定が良くなく、決まったポーズの表情が撮影できません。活発な動きがあり、広い場所での演舞の撮影は難しいと思いました。
YOSAKOIWA演舞 1
YOSAKOIWA演舞 2 YOSAKOIWA演舞 3
YOSAKOIWA演舞 4 YOSAKOIWA演舞 5
YOSAKOIWA演舞 6 YOSAKOIWA演舞 7

11:04 厄年男衆餅つき・・・

今年42才の歳祝い(厄年)を迎える4名の男衆が紹介されました。広場中央にはコンパネが敷かれ、臼と杵が置かれてあります。

四人の男衆が代わる代わる杵を振り下ろし、餅がつかれていきます。合い取り(あいどり、水を手につけて杵の合間に餅を返す人)役は小学校の先生とのことでした。
厄年男衆による餅つき 1
厄年男衆による餅つき 2 厄年男衆による餅つき 3
厄年男衆による餅つき 4 厄年男衆による餅つき 5
厄年男衆による餅つき 6 子どもの頃ですが、我が家の土間で餅つきを見ていた記憶があります。杵を振り上げてつくのは父親で、餅をひっくり返して混ぜるのは祖母の役でした。

これは阿吽の呼吸と言いますか、タイミングが合わないと手をついてしまいます。男衆は慣れているし、何より合い取り役の女性がリードしていました。一瞬の手の引き具合が素晴らしかったと思いました。

かく言う私は、餅つきはしたことがありませんし、我が家の臼は放置し置いたせいでぼろぼろになっていました。
厄年男衆による餅つき 7 厄年男衆による餅つき 8
厄年男衆による餅つき 9

5分ほどでつき上がりました。早速きなこ餅にされ、会場の皆さんにふるまわれていました。