![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>一関市長徳寺・不動尊蘇民祭 |
サイトマップ |
![]() |
藤沢町・長徳寺不動尊蘇民祭・・・ ◎名称 蘇民祭、蘇民祭修行、ご縁日。 ◎由来伝承 明治二十七年十二月四日付で、油島から不動尊を当時の二十円で譲り受けた際に、祭りもついてきた。譲り受けたこ とについては、証文も残っている。 昔は正月二十七日から二十八日にかけて行われた行事でもあり、おこもり、二十八日午前一時より別当登り、二時よ り鬼子登り、三時より柴燈木登り、四時より袋ねじりの順に行われていた。昭和二十四年から三十年の間、蘇民袋争 奪戦をしていた。夜中四時頃に不動尊から袋を出し、山門をくぐり、前の川までもみ合った(ねじった)。中断中も、鬼子 登りと柴燈木登りは行った。 祭りの内容について次のように伝えられている。サイト(柴燈木)の煙が東へ行く年は、冷害。西へ行くときは豊作であ る。ヤクネン(厄年)に人たちがつけるゴマ木は、付けた人の厄を託してサイトを焼くのである。テガイ(手木)は不動明 王の宝剣をかたどったものであり、家に持ち帰りカナンヨケ(火難除け)とする。 ◎実施時期 旧正月二十七日から二十八日。 ◎実施場所 藤沢町保呂羽、長徳寺境内。 (※岩手の蘇民祭から) |
◎2010岩手藤沢町長徳寺・不動尊蘇民祭 |