![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>一関市長徳寺・不動尊蘇民祭 >2010岩手藤沢町長徳寺 |
サイトマップ |
![]() |
蘇民祭に惹かれるようになった私は、冬の時期になると題材を求めて家の近場で開催される蘇民祭を訪れています。HPを作成する以前は、蘇民祭があることは知っていても厳冬期の夜間に撮影するために訪れることはありませんでした。偶然の機会でしたが、岩手県文化財愛護協会編の「岩手の蘇民祭」を手に入れ調べてびっくりしました。 岩手県には、現在実施(執行)されている蘇民祭が十カ所あり、岩手県中央部から南部にかけて行われていることを知りました。旧藩政時代で言うならば、私が住んでいる江刺は伊達藩の最北部、お隣北上市は南部藩になります。何故か分かりませんが、蘇民祭は境界線上にある水沢の黒石寺が発祥の地らしいのです。 すでに県内の著名な蘇民祭は終了していますが、3月初め現在でまだ二カ所で未実施でした。3月7日は藤沢町長徳寺、17日は早池峰神楽で有名な早池峰神社蘇民祭が行われる事をネット資料等で知りました。 蘇民祭は、厳冬期の夜間に行われる男衆の荒々しい水垢離や蘇民袋争奪戦で知られています。今回訪れた長徳寺・不動尊蘇民祭では、蘇民袋争奪戦が行われず和やかな雰囲気の中での御祈祷が中心です。御祈祷終了後は、プロの落語家を招聘しての「寄席」が組まれていました。 ここでは、不動尊蘇民祭の様子を別当・鬼子登りと護摩木を燃やしての祈祷の様子から紹介いたします。なお、解説文作成には、私が現場でお聞きしたことや感じたこと、また、岩手県文化財愛護協会編の「岩手の蘇民祭」を参考にしていることをお断りいたします。 |
時宗 不退山「長徳寺」について・・・ 其の後嘉慶二(1387年)年、藤沢本郷藤勢寺に、第九十代亀山天皇第三の皇子一品式部 常盤井恒明親王第四の御子尊観法親王御法体とならせられ、本山第十二世として遊行廻国の途次、この廃寺を訪れ之を再建し、一宇を建立宗旨も時宗に改宗寺号も長徳寺と改められ本寺の基定まれり。(※長徳寺HPより抜粋) しかし、明治二十六年たまたま同寺火災の為全焼せる時、当不動明王はその広大なる神力により火炎の中に在りても、なほ巍然として大魔を退散せしめ災厄を免れ得た。御縁あり明治二十七年秋当山にて御招請奉安せるものなり。爾来百十有余年郷内諸災難消除、五穀豊穣、家内安全の御利益広大なるを・・・以下省略(※長徳寺HPより抜粋) |
不動明王堂・・・ 不動明王堂に入って見ました。入り口から中を撮影、正面奥には不動明王像、その前に護摩祈祷場所と導師が座る場所があり、床には座布団が二列に敷かれてあります。 入り口右上には、過去の蘇民袋の取り主の名が記入されて掲げられてありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
別当・鬼子登りのページへ → |