![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>クロアゲハ幼虫・蛹化と羽化の様子 |
サイトマップ |
![]() |
クロアゲハ幼虫・蛹化と羽化の様子・・・ この頃アゲハの幼虫に取り付かれている居る私です。日課の一つに幼虫のエサやり管理がありますが、小さなガラス水槽に10頭ほどの幼虫を飼育していますので、食草であるカラタチの葉を補給しなくてはなりません。 卵から孵化した2ミリほどの幼虫が、カラタチの葉を食べて脱皮を繰り返して大きくなり、ガラス水槽の中で蛹になっていきます。何回も脱走され探すのが大変なこともありました。幼虫の成長過程を記録しながら、めったに見られない生態の様子が撮影出来た時は一人で嬉しくなることが何回もありました。 アゲハチョウの場合は、卵→幼虫→蛹→成虫と、その都度完全に違う形に姿を変えていきます。この変化を完全変態と言うのですが、じっと待機している間に体内でどろどろに変化した身体から、新しい別の姿が造られる神秘性に学生時代から惹かれてきていました。 今回は、脱皮の時に見せる不思議な行動と、幼虫の腹部から見た様子、蛹になっていく過程、そして羽化したアゲハチョウの様子を追いかけて見ました。 トップの画像は、これから蛹になる準備をする幼虫の姿です。細い糸で身体を吊り下げていました。 2017.09.13 作成 |
今までかなりの場面でアゲハの生態について紹介してきました。今回は、まだ画像化をしていなかった部分の紹介になります。最初に、五齢幼虫が脱皮をして脱ぎ捨てた自分の殻を食べるシーンです。 次の場面は自分でも初めての試みで撮影した幼虫の腹部の様子です。幼虫はガラス水槽に張り付いていますから、うまい具合に腹の部分が丸見えです。ストロボも反射せずに動作してくれました。 三番目の画像は、幼虫の姿が動かなくなりそのまま蛹に変化していく場面の様子です。肝心の変身場面は明け方になり気がついたら蛹になっていました。 そして四番目がアゲハチョウへの羽化の様子です。これも朝起きたらチョウの姿になっていたという失敗談です。 |
![]() |
脱皮した殻を食べる・・・ たまたま五齢幼虫を見ていたら、脱皮が終わったばかりの状態が目に入りました。きれいな緑色の幼虫です。左側が頭の方向で、自分の身体の殻を脱ぎ去ったばかりの状態でした。 |
![]() |
殻の姿をはっきりさせるために拡大してみました。殻の右側が尾部になります。頭の方向は幼虫の尾部に接しておりはっきりしません。 下の二コマの脱ぎ捨てた殻の画像は、左側が尾部であり右側が頭部になります。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |