![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>クロアゲハ幼虫・蛹化の瞬間 |
サイトマップ |
![]() |
クロアゲハ幼虫・蛹化の瞬間・・・ またもや同じ事を書きますが、まだ懲りずにクロアゲハの幼虫を飼育しています。さすがに10月に入ると、レモンの木に飛来して産卵するクロアゲハはおりません。しかし、すでに産卵し成長している幼虫がかなり生きています。日課の一つに幼虫のエサやり管理がありますが、まだ幼い幼虫がいて五齢の幼虫にはなりきっていません。 朝夕の気温がどんどん低下し、外気に触れている状態の幼虫は多分ですが生きてはいけなくなります。これも自然の掟であり、産卵された時期が遅かったら当然の結果になります。私のガラス水槽は室内にありますので安心して生きていけますが、成虫になった時の住まいする場所が無く、遅かれ早かれ死滅する運命が待っています。可哀相ですがこれも自然の厳しい掟になります。 今日も蛹から羽化した成虫を、日向の草花に掴まらせましたがその先どうなるか考えさせられます。このまま蛹を冷凍庫に入れて来春を待たせるのも一方法ですが、残念ですがその場合のデーター等がありません。 ここでは課題にしておいた幼虫から蛹になる瞬間の画像を紹介したいと思います。私自身初めて見た蛹になる瞬間の画像です。もの凄く興奮しながらシャッターを押していた私でした。 トップの画像は、半分だけ蛹の形に変化した幼虫が出てきたところです。左半分が蛹で皮を脱ぎながら蛹の姿が出てくる瞬間です。 2017.10.08 作成 |
観察メモ 1・・・ 9:25頃、さらに大きく頭の部分の動きが上下に振れます。頭以外の身体の他の部分では変化が見られません。 9:40頃、さらに上下の動きが大きくなりました。糸の付け根から、もしかしてからだが割れるのかなあと思ったくらいです。さらに動きが大きくなり、頭が身体の内部(腹内側)に曲がり込みました。 9:45頃、上下の動きからガクンガクン・ビクンビクンか身体全体が降られるような動きが見える。 10:05頃、気のせいか頭の方から身体の色が変化してきたように思える(気のせいだと思いますが )。殻の中で変化が生じているようで、蛹の身体が作られているようです。 10:30頃、身体のくびれが大きくなってきた気がする。そして心なしか細くなってきた。丸々と太った幼虫が細くなり動きは依然と上下のみである。 |
![]() |
蛹化準備・・・ 五齢幼虫が動かなくなり、水槽にへばりついてじっとしています。よく見ると身体を支えるための糸が頭部の方に見えていません。身体がまだ真っ直ぐなので、これから糸が張られるはずです。 |
![]() |
頭の部分の拡大、かなり太っていました。 下段の画像は、何となく頭の方がずんぐりと太くなってきた様子になります。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |