動物の表情に戻る
庭先のシマヘビ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>動物の表情>庭先のシマヘビ |
サイトマップ |
![]() |
五月も末になる庭先でのことでした。天気が良かったので、切り倒して放置していた孟宗竹の片付けをしていた時のことでした。根元の太い部分と先端の細い部位分を切断し、細い先の方を持ち上げたら紐のようなものがぶら下がっていました。何だろうと良く見たら茶色の紐がうごくではありませんか・・・。あれれ、ヘビだあ・・・。 ヘビが大嫌いな方ですとそのまま放り投げるでしょうが、今年始めてみたヘビですし嫌いではない私です。作業の邪魔になるので竹の先端をぶるぶると振り、竹やぶの中にヘビを放しました。残っていた根元の太い部分を持ち上げて、またもやあれれ・・となりました。なんと、先ほどよりもでっかいヘビが動いて入るではありませんか。 こうなるとヘビ好きの私は撮影しなくてはとなり、慌ててカメラを取りに家まで一直線です。しばらくぶりに使用するのはマクロズームレンズです。戻ってきたらほとんど移動しないで土の上で日向ぼっこです。ヘビから40センチぐらいまで接近し、動きを見ながらの撮影です。 最初はあまりにも大きなヘビだったので、アオダイショウと決めつけていましたが画像を見て調べたらシマヘビでした。 トップの画像は、追い回していたらするすると側のタラノキに登りこちらを見ている瞬間です。撮影後すぐに逃げられたので貴重な一コマでした。ほぼ正面からの様子ですが、可愛い表情だと思うのは私だけかも知れません。 シマヘビ・・・ 形態・・・ 伊豆諸島祇苗島産の個体は海鳥の卵や雛しか食べるものがないために大型化し、2mになる個体もいる。逆に、北海道産の個体は小さく、80cmに満たない。幼蛇は赤褐色で、横縞模様がある。黒化型(メラニスティック)もいて、「カラスヘビ」(烏蛇)と呼ばれる。その個体は虹彩も黒い。わずかではあるがアルビノ個体もいる。 生態・・・ 繁殖形態は卵生で、4-5月に交尾を行い、7-8月に4-15卵を産む。メスは出産直後から、しばらくの間は卵を守る。 人間との関係・・・ 地域や個体によってかなり色彩変異が見られることから、ペットとして飼育されることもある。飼育は比較的容易とされるが、同大のヘビと比べると広めのケージが必要であること、昼行性でバスキング(日光浴)を好むこと、ごく稀にカエル類にしか餌付かない個体がいること(殆どの個体はマウスに容易に餌付く)などが注意点とされる。 性質には個体差はあるものの、アオダイショウやヤマカガシに比べると神経質で攻撃的な個体が多いとされる。また、無毒ではあるが、歯は鋭く、咬まれると痛い。口内から破傷風菌が検出されたとの報告もあるので、咬まれたら患部を水でよく洗い、消毒すること。 (※ウイキペディアより) |
アオダイショウとシマヘビの識別方法・・・ 最初見たとき、かなり大きかったのでアオダイショウと決めつけたのですが、背中の黒い筋が気になっていました。ネット資料にある説明文にも、模様がはっきりあるものと不鮮明なものがあるといいます。 資料から言える決定的な違いは、アオダイショウの目は、虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、瞳孔は丸く、黒褐色。 シマヘビの目は、虹彩は赤く、瞳孔は縦長の楕円形・・が基準です。 参考までに、目の部分だけを切り出してみたのが下の画像です。左がアオダイショウで、右がシマヘビになります。目の色が違うだけで、アオダイショウは温和しく、シマヘビは闘争的な感じがします。 |
![]() |
![]() |