動物の表情に戻る
アサリ・アラカルト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>動物の表情>アサリ・アラカルト |
サイトマップ |
![]() |
アサリ・アラカルト・・・ 今は一年中食卓にのぼるアサリですが、以前は春三月の大潮の時に大量に漁獲し食卓にのぼるのが一般的でした。私はアサリ汁が大好きで、みそ汁にした時の独特の味が何とも言われません。縄文時代から食べられていたと言うアサリですが、生息している場所が汽水性のある浅瀬であり、泥の中と言う表現がぴったりします。したがって食べる前の砂・泥抜き処理が欠かせません。 現在の流通過程では、店舗に並ぶアサリはほとんど砂・泥抜きがされており、そのまま食べることが出来るようです。アサリ汁にするため購入した我が家では、必ずと言うほど調理される前に泥抜き処理をおこなっています。ボールに入れられた鉄卵とアサリ、しばらくすると貝殻の端からにょきにょきと管を出し「生きているよ・・」とアピールをします。 今回題材に選んだのは、食べる寸前の管の様子を撮影することにありました。管と書きましたが、正確には入水管と出水管がセットになった部分のことを言います。アサリに限らず二枚貝はこの管から水を体内に取り入れて、エサになるプランクトンや有機物はもちろんのこと呼吸に必要な酸素も取り込みます。体内で消費した老廃物や二酸化炭素は片方の管から体外に出されます。 撮影方法ですが、最初はいつもの通りのマクロストロボを使用してみました。残念ですが、水の中までストロボ光が入り込まず表面で反射し光ってしまうか黒くなりました。それではと言うことで、撮影時の感度を最高に上げての撮影に切り替えました。感度はISO6400で手持ち撮影です。 明るい場所でセッティングすればもっと鮮明な画像になりましたが、台所での撮影ですからシャッター速度も遅くなりがちです。今回は手持ち撮影でもあり、ぶれがありピントが甘くなるのは仕方ありません。それでも何とか見られる画像になっています。高感度による粒子の荒れ等が認められますがご了承ください。 トップの画像は、にょきにょき・ぬるぬると管を出しているアサリの様子です。 2015.01.18 作成 |
アサリ・・・ |