昆虫の表情に戻る


           カマキリの表情


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント  

location:uchinome.jpトップ>自然の表情昆虫の表情>カマキリの表情

 サイトマップ


お気に入りのポーズです。しっかりと私をにらんでいます。
カマキリ・・・

先頃のことですが、セルフスタンドで灯油を入れていたときのことです。ノズルを持つ手に何か飛んできてぶつかりました。一瞬ですが、大きな昆虫だったのでハチを疑いびっくりしました。よく見たら体長6cm程のカマキリです。最初は小さかったので幼生かなと思い、捕らえて家まで運びました。小さかったので幼生と思ったのですが、調べてみたら「コカマキリ」と判断しました。

カマキリの撮影はフィルムの頃しかありませんので、願ったりの被写体になりました。カマキリの特徴は、何と言っても逆三角形の頭部と大きな目です。庭先で咲いているニラの花に置き、可能な限り大きく撮影するため60ミリマクロレンズと接写リングを併用しました。カマキリまでの距離は5センチ以下の場合もありました。拡大マクロ撮影はストロボを併用しないと緻密なピントは難しくなります。

今回は庭先で撮影したこともあり、僅かな揺れでもぶれが気になりました。また、画面全体にピントを合わせることは不可能であり、かなりのぼけが見られます。ストロボは使用せず、最小絞りまで絞り込んでの撮影になりました。


カマキリについて・・・

カマキリ(螳螂、蟷螂)は、昆虫綱カマキリ目(蟷螂目)に分類される昆虫の総称。前脚が鎌状に変化し、他の小動物を捕食する肉食性の昆虫である。

体は前後に細長い。6本の脚のうち、前脚(前肢)が鎌状に変化し、多数の棘がある。頭部は逆三角形で、2つの複眼と大顎が発達する。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角は毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。

成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅があるが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯である。翅を扇状に広げて威嚇に使うことが多い。地上性のカマキリには翅が退化したものもいて、これらは飛ぶことができない。また、雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強で重いために雄のような飛翔行動をすることはなく、翅はもっぱら威嚇のために使用される。

卵から孵化した幼虫は薄い皮をかぶった前幼虫という形態で、脚や触角は全て薄皮の内側に畳まれている。前幼虫は体をくねらせながら卵鞘の外へ現れるが、外界へ出たと同時に薄皮を脱ぎ捨てる最初の脱皮を行う。このようにして、ひとつの卵鞘から孵化した数百匹の幼虫も、成虫になれるのはわずか数匹のみである。

種類や環境にもよるが、幼虫は1日1匹の割合で獲物を捕食し、成虫になるまでに数回の脱皮を行う。充分に成長した幼虫は羽化して成虫となる。成虫の寿命は数か月ほどだが、この間にも獲物を捕食して卵巣など体組織の成熟をはかる。


コカマキリ・・・
体長:オス36 - 55mm、メス46 - 63mm。分布:本州、四国、九州、対馬、日本以外では台湾など小型のカマキリ。体色は褐色もしくは薄い紫褐色だが、まれに緑色や赤褐色のものがいる。前胸腹板には黒色帯があり、前脚の基節と腿節内側にはそれぞれに黒い模様がある。林縁の草むらや河川敷の草が生い茂った場所に生息しているが、地上性が強い。都市部にも生息している。(※ウイキペディアより抜粋)

                                                      (2012.09.07 作成)



全身の様子・・・

ニラの花にとまるカマキリです。他の昆虫の場合はすぐ動いてしまいますが、腹が空いているのか、放置されていたので弱っていたのか定かではありません。しかし、身体に触れるとけっこう暴れていましたので元気なようです。

ハチや毛虫の刺されるもの以外は平気で触れている私ですが、オオカマキリのように10cm近くになるとかなり緊張します。首の根元をうまく掴まないと、巨大なハサミで逆襲されます。今回は小型のカマキリですから心配はありませんでした。それにしても、ニラの花もきれいでした。花びらが五枚、中心に雌しべがあり五本の雄しべ(黄色は花粉の入っている葯)が周囲にあります。
全身の様子 1
全身の様子 2・・・このポーズもお気に入りです。
全身の様子 3
全身の様子 4

上半身・・・

大きな頭部と捕食するための鎌の部分を取り込んでみました。拡大撮影すると、前肢の棘や鎌の内側の棘が見えてきます。一旦捕捉したした獲物は、がっちりと食い込む棘で逃げられなくなります。

頭部の先端には細く長い触角があり、丸い大きな複眼があります。身体に黄色い粒がついていますが、ニラの花の花粉になります。花の上で前肢を畳みじっと動かないで他の昆虫が近づくのをじっと待っている姿、可愛い姿に見えるのですが近寄った虫達は逃れることが出来なくなります。
上半身を中心に 1
上半身を中心に 2
上半身を中心に 3
上半身を中心に 4・・・このポーズは可愛いのですが、近寄った虫には待ち受けの姿になります。

頭部・・・

カマキリ特有の特徴とも言える逆三角形の頭部です。大きな頭部と胸部の付けねはやわらかい組織のため、あらゆる方向に頭部を動かすことが可能です。両側の複眼の間には長い触角があり、触角の中心には三個の単眼があるのですが、今回ははっきりとは区別がつきません。

逆三角形の頭部の下端が獲物にかじり付く口なのですが、余り大きくない口になります。さしずめおちょぼ口とも言えそうです。しかし、見た感じとは大違いでむしゃぶりついてかじり取ってしまいますので、どん欲な口とも言えそうです。
ここでは、頭部の後ろからの様子と正面から見た様子をとらえてみました。

画像処理をしながら気のついたことは、どの方向から見ても大きな複眼がぎらりと光りキャッチポイントすら見えてきます。エイリアンではありませんが、あまり好きになれない顔に見えてきます。

タイトルをカマキリの表情としたのは、こんな想いから心に描いたタイトルでした。身体が緑色したオオカマキリ(体長が10cm)ですと、色合いや大きさから可愛いなどという表現はでてきません。カマキリは嫌いではないのですが、苦手の昆虫に入りそうです。皆さんはどちらででしょうか・・?。
頭部を中心に 1・・・真後ろ上からの様子。
頭部を中心に 2・・・頭部の付け根(首はないのですが)が細くなっています。
頭部を中心に 3・・・真正面の様子、頭に花粉が着いています。
頭部を中心に 4
頭部を中心に 5・・・今回一番のお気に入りです。私がどのように見えているのでしょうか。
                    ページの最初に戻る →