![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>水車のある風景 |
サイトマップ |
![]() |
カメラを携えてあちこち移動していると、意外なところで水車の案内板に出合うことがあります。見つけるたびに現地に入り撮影していますが、意外と稼働中のものが少ないような気がします。昔から地域にあって貴重な動力源としての水車でした。現在使われなくなり廃棄同然になっている水車を再現し、地域作りや活性化の題材としてのものが多いように思われます。 |
![]() |
釜石市・橋野産直にある水車 2007年のことでしたが、遠野市から笛吹峠を越えた場所にある橋野高炉跡を撮影した時があります。この道路は、我が家が陸中山田町に住んでいた頃(昭和40年代)によく走った道でした。 高炉跡を撮影した帰り、鵜住居まで走ったときに見つけた産直の側にありました。 |
![]() |
奥州市江刺区・トコトン水車 家から30分ほど走った、江刺区米里・中沢地区にある水車です。この場所は種山高原入り口の麓にあり、いつも側を通りながら訪れたことのない場所でした。 平成16年春に、地域の有志の方々が保存会を結成して再現復旧された水車小屋です。 |
![]() |
遠野市・山口の水車 遠野市カッパ淵で有名な土淵地区を通り抜け、しばらくR340号を走ると、遠野物語編集者・佐々木喜善生家の案内板が見えてきます。 |