![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2012早池峰山・秋の訪れ |
サイトマップ |
![]() |
例年ですと十月中旬を過ぎる頃から岩手各地から紅葉頼りが聞かれますが、今年の異常とも言える酷暑が続いたこともあり、まだまだ平地まで紅葉前線が降りてきません。やっと高山地帯(栗駒山・八幡平)の紅葉が見頃を迎え、平地の紅葉名所でも色づき始めたようです。 10月10日のことですが、快晴と紅葉情報に惹かれ早池峰山登山口まで走りました。紅葉情報に「早池峰山」が見頃と紹介されており、それっとばかりに訪れたほっづぎ親子です。しかし、岳集落を過ぎて河原の坊までの道路、幾分黄ばんだ部分があるのかなと思える程度でがっかりです。 トップの画像は、小田越登山口から見上げた山頂と登山道(がれ場)の様子です。驚いたのは登山道(がれ場)画像を拡大すると、移動している登山者の姿が分かることです。学生時代のことですから60年近く前のことですが、北側から登り山頂で雷雨に遭い、雷を下に聞いた記憶が残っています。山頂からの下りは鉄ばしごを降り、がれ場を移動して来ました。今は下から見上げるのがやっとですが、登ってみたい気持ちに駆られます。 |
河原の坊・・・ 早池峰山は、北上高地の中央に位置し、早池峰山とその南に対峙する薬師岳を中心とした山々からなっています。 早池峰山と薬師岳の山頂は、ちょくせん距離にして3km程ですが、早池峰山の蛇紋岩に対し、薬師岳は花崗岩から成り、植生も全く異なります。特に早池峰山には、ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオなどの固有種や稀少類が多く、高山植物の宝庫となっています。 このことから、早池峰山一帯は自然公園法、自然環境保全法、文化財保護法、森林法などにより、保護が図られていますので、ルールを守って自然に親しみましょう。 (※早池峰山案内板より) |
次のページへ → |