![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>岩手町・北上川の源泉・弓弭の泉 |
サイトマップ |
![]() |
平成24年5月2日のことでしたが、二戸市呑香稲荷神社で春祭・探湯祭神事を撮影した帰りR4号をゆっくり南下してきました。ねらいは岩手町にある北上川源泉・弓弭の泉に寄ることでした。前回訪れたのが平成19年9月のことでしたので、御堂観世音境内、目当ての弓弭の泉も一面の木立の中にあり画像としては不満足なものでした。 以前から一度訪れてみたいと思っていた源泉です。一戸町奥中山にほど近いR4号から東に少し入った所に、きれいに整備された「いわてまち川の駅」がありました。 岩手町は、北緯40度に位置する東北一の大河・北上川の源泉の町です。伝説のロマンにいろどられたこの泉は、「弓弭(ゆはず)の泉」と称され、古来この地方の人々に愛されて来ました。 |
北上川・・・ 北上川は、岩手県および宮城県を流れる一級河川。北上川水系の本流である。流路延長249km、流域面積10,150kuは東北最大であり全国でも4番目に入る。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴としてあげられる。 岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)に源を発し、盛岡市、花巻市、北上市、奥州市、一関市などを通って北から南へと流れる。宮城県登米市で旧北上川を分け、洪水防止のため開削された新北上川に入る。東へ向きを変え石巻市の旧北上町地区で追波湾に注ぐ。 天喜五年旧六月、源頼義義家父子が安倍頼時・貞任・宗任等を討伐(前九年役)の際、観音の霊験によって清水を得大勝を得たので感謝のため一宇を建立して義家の念持仏、黄金の千手観音像を安置し新通法寺と称した。 この清水は弓弭の清水と名付けられ、北上川の源流となり御堂村の名も生まれたといわれる。戦国時代(天正の頃)一時行方不明の観音像が羽柴秀吉の持仏となっていたところ、蜂須賀小六正勝抜群の戦功あり秀吉からの恩賞として正勝に下賜され、以来蜂須賀家の至宝として代々の崇敬厚かったが、宝永七年十一月徳島藩主蜂須賀飛騨守隆長の姫春子の方が南部三十二代利幹公の奥方として入輿の時に持参せられ奇しくも百数十年ぶりで再び南部にお国入りとなったのである。 爾来南部家では城中奥深く代々の太守自ら鄭重に祭祀を司られるならわしとなって今日に及んだ。この御本尊の徳島時代に同?の危急を救われた不思議の霊験あり「はらみ観音」の名で??尊崇を受け南部藩に対する功徳利生の実例も数多く従って賽者跡を絶たず現在に至っている。 |
ページの最初に戻る → |