![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>奥州市胆沢区・蛸の手分水工 |
サイトマップ |
![]() |
蛸の手分水工・・・ 徳水園放水式を撮影し円筒分水工について詳細を知りたくない、ネット資料等の検索からいろんなことを学びました。驚いたことは、円筒分水工に関心を持ち全国にある分水工を訪れその内容を紹介しているサイトに巡り会ったことです。そのサイトの中に、徳水園と並び胆沢地区小山にある蛸の手分水工の存在を知りました。 家からそれほど遠い場所ではありませんので、天気の良い日に訪れてきました。胆沢地区の中心地でもあり奥州市役所胆沢総合支所のある小山地区、ここから少し南に進んだ場所に「蛸の手親水公園」がありました。親水公園と名付けられたこともあり、駐車場も完備しちょっとした憩いの場所とも言えそうです。 円筒分水工付近にはどなたの姿も見られませんが、用水の取り入れ口である「寿庵堰」を眺めながら撮影しました。一見した所では徳水園と同じような構造ですが、厳密に調べると少々違う面も見受けられます。その第一は、寿庵堰からの用水取り入れ口がサイフォン形式ではないことです。徳水園から分水された用水は、寿庵堰に橋が架けられそのまま円筒部分に入ります。 二つ目は徳水園の場合とは違い、流れ落ちる部分水路があり用水が来ない部分があることです。円筒部分から流れ落ちた用水は、水路の円周にコンクリートの仕切りがあり、供給する面積により初めから区分けされていました。 うまく説明できませんが、排出口の二カ所をご覧になると納得できると思われます。 親水公園・・・ 親水とは、水や川に触れることで水や川に対する親しみを深めることである。 古来、河川の氾濫は人々に大きな被害をもたらしてきたため、治水が行政にとって重要な課題であった。しかし近年、環境問題がクローズアップされ、河川においても、治水のほかに親水が重視されるようになった。 各地に「水に親しむ」を目的とした親水公園が作られている。 |
寿庵堰・・・ 茂井羅堰と並んで胆沢平野をうるおす二大水路のひとつ、寿安堰。工事を命じ堰の名前にもなっている後藤寿安は、水沢福原の領主で、キリスト教を信仰するキリシタンでした。 |
蛸の手分水工最初に戻る → |