![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>冬の東北道・融雪剤の道 |
サイトマップ |
![]() |
冬の東北道・融雪剤の道・・・ 一月二十一日のことでしたが、しばらくぶりの晴天に誘われ盛岡まで出かけてきました。定期的に訪れている眼科の受診ですが、東北道を利用すると家から眼科の駐車場までおよそ一時間のドライブになります。 盛岡まで水沢ICから盛岡ICまでの走行になりますが、冬場のドライブは天候の激変がありおよそ60キロ先の天候が読めないのが怖いところです。長年の経験から言えることは盛岡までの場合、花巻ICまでの様子で天候ががらりと違ってきます。 奥羽山系の切れ目が和賀川にあり、その影響を受ける場所が金ヶ崎町から花巻市までの間に広がるようです。家を出て盛岡に向かう時に雪降りであっても、花巻ICを過ぎる頃には晴れることが多いのです。盛岡市から南下する時はその逆になります。 今日のタイトルは「冬の東北道・融雪剤の道」と名付けましたが、あたかも雪が積もったかのように路面が真っ白になります。二十一日は交通量が多かったこともあり、巻き上げられた融雪剤が煙のように見える場所もありました。 あまりこんな状況に遭遇はしないのですが、おもしろい現象なので助手席に座っている息子に依頼して撮影して貰いました。100キロ以上のスピードで走行していますので、今まで気になっても撮影することは無理でした。 冬の高速道を走行したら、忘れてならないので下回りの水洗です。何しろ道路以上にフェンダー内部や下回りが真っ白になり、放置しておくと後日の錆上がりの原因になります。融雪剤の主材は塩化カルシウムであり海辺を高速で走行した状態と同じになります。 融雪剤のおかげで、かなりの低温時でも道路が凍結しませんので安心して走行できるのは有り難いことです。昔はタイヤチェーン、そしてスパイクタイヤになり、今のスタッドレスタイヤになって居ます。冬の高速道路はスリップしだしたら止まれません。天候と道路の状況を見て、安全走行を心がけるしかありません。 トップの画像は、高速道路から見たくっきり晴れ渡った岩手山の様子です。フロントガラス越しの撮影ですから色調と幾分ピントが甘くなります。 |
融雪剤・・・ 道路に設けられた塩化カルシウムの貯蔵容器融雪剤とは、雪や氷などを溶かし、生活に支障をきたさない状態にする剤のこと。凍結防止剤、凍結抑制剤とも。 |
ページの先頭に戻る → |