![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2016奥州市・胆沢城跡あやめ苑 |
サイトマップ |
![]() |
2016奥州市・胆沢城跡あやめ苑・・・ しばらくぶりの梅雨の晴れ間に恵まれましたので、課題になっていたあやめ苑の様子を観察し撮影してきました。メイン行事である夜間のライトアップの時とは違い、ほとんど見物する方々も見られないのどかなあやめ苑の様子でした。近場にあるあやめ苑なので、いつでも行けるという安易な気持ちがあり見ごろを過ごしてしまいます。 しばらくぶりのことなので、がっちりとあやめ圃場内をあるき以前に比較して規模が拡大し、花の数が多くなっていることに気がつきました。 今回は、最初にあやめ苑を景観として観た場合の様子と、花の色違いや植え方の様子に分けて場面を構成してみました。惜しむらくは、完全に色違いの分類では無いことと、品種名の記述等が無かったことが気になりました。 トップの画像は、圃場内にあった板の通路を歩き、超広角レンズ(18ミリ)を使用しローアングルで撮影した画像です。 2016.07.11 作成 |
あやめ苑景観の様子・・・ 第21回胆沢城あやめ祭りが6月25日(土)〜26日(日)にかけて行われました。ご存じのように国指定史跡胆沢城跡は、延暦21年(802)坂上田村麻呂によってつくられた城柵遺跡(古代の役所)です。広大な胆沢城跡には、胆沢城跡を元気にする会が進める「あやめの里づくり」で、地元の皆さんが育てたあやめが展示されています。 資料によりますと、元々は田んぼであった場所ですが、休耕田の転作品種としてとして約8千平方メートルのアヤメ苑に紫色や白色など約30種類、3万株のハナショウブが植えられてきたと言います。私は近場に住んでいることもあり、時折訪れて眺めたり撮影していますが、年々花の勢いが強くなり見事に咲きそろって来ている事と、きれいに整備されてきていると思いました。 冒頭でもお断りしましたが、ここでは景観の一部としてあやめ苑の様子を紹介します。 |
植え方と花の色違いの様子・・・ 整然とした色別の区切りや植え込みの区画が見られませんが、何となくそのように見える場所を選んでみました。今年で21回目を迎えるあやめ祭りですが、スタートが休耕田の作物であったと資料にありました。最初は同好者が集まって植え込んだと思われますが、ここまで規模を拡大し整備された労力は大変であったと想像します。 思いつくままに書いていますが、無礼な表現をお許し下さい。 |
ページの最初に戻る → |