![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2017胆沢ダム洪水吐き融雪放流 |
サイトマップ |
![]() |
2017胆沢ダム洪水吐き融雪放流・・・ 4月10日頃から胆沢ダムの洪水吐き水路で、今年の融雪による水位上昇により越流現象が見られています。ダム堰堤北側にある水路は、平常は水が流れ出している事はありません。大型台風等による降水でダムの水位が上昇し、平常の貯水限度を超す流量があった場合、自然と流れ出す設計になっているようです。 春の訪れと共に気温が上がり、奥羽山脈に積もった雪が融け出しダムに流れ込みます。雪解け水は古来から人々の生活を支え、米作りを始めとする農作業に欠かせない貴重な資源でした。 早速でしたが、4月15日胆沢ダム堰堤下まで走り間近で見る放流の様子を色々な角度から撮影しました。洪水吐きの下で流れを見ていた私は、実際のダム湖面の様子が分からなかったのでダム堰堤まで出かけて見ました。 五月上旬まではこの流れが見られると言います。流れ落ちる水の模様、見ていて飽きないくらいに変化しています。水模様のカーテンとも言える変化に、記録するコマ数が増えていました。 トップの画像は、旧穴山堰(武兵衛穴出口)前の川原から見た洪水吐き水路の様子です。それ程の水量が無いようにも見えていますが、ここから下流にある急流で昨年は国体カヌー競技が行われました。 2017.04.28 作成 |
馬留広場脇の駐車場付近から・・・ 最初にダム堰堤まで出かけ、実際に洪水吐きから越流する様子を撮影するのが順序でしょうが、私は堰堤下の放水路から見上げながら堰堤洪水吐きまで追いかけて見ました。 4月28日現在のダム貯水量データは、平常時最高水位が345.6mに対し貯水量が348.8mですから、3m程水位が高いことになり越流していきます。ダム堰堤現場にある洪水吐き水路で見る限り、3m程の水位上昇には見えないのです。それだけ巨大なダムという事になります。 |
![]() |
武兵衛穴出口付近・・・ ここから見る洪水吐きの様子は一番迫力があります。 同じような場面ですが、流れ落ちる水流が醸し出す水の模様と言いますか、かなり撮影した画像の中から中から変化に富んだ場面を並べてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
武兵衛穴出口下の河原・・・ 武兵衛穴出口の付近に、上流から流れ落ちる狭い急流があり下の流れに合流していました。もしかすると、馬留広場からの水路なのかも知れません。 ここからしばらくの間洪水吐きの流れを見ていました。 |
![]() |
![]() |
ダム堰堤にて・・・ 最後はやっぱりダム堰堤の洪水吐きの様子です。堰堤下で見ていた時は、かなりの水流があったので洪水吐きの様子が気になっていました。奥羽山脈の雪解け水は胆沢川の上流から運ばれ、胆沢ダムに貯まる仕組みになっています。膨大な雪解け水が胆沢ダム水面の上昇をもたらします。もちろんですが、肉眼で上昇しているのが分かるくらいならば巨大台風の豪雨しか考えられません。 ここではダム堰堤から見た様子の画像を並べてみました。 |
ページの最初に戻る → |