カタクリの実・・・
四月中旬頃、春の訪れに誘われ山野を散策すると、決まった場所に可憐なカタクリの花を見つけることが出来ます。子どもの頃になりますが、カタクリの花は珍しいものではなく山野の道ばたにごく当たり前に見られた花でした。あの大きな葉っぱを丁寧にもみほぐすと、表皮と裏側がはがれて袋状になります。女の子の遊び道具になったカタクリの葉は、当地では「かたご」と呼ばれていました。
カタクリの葉の付け根を地面深く掘り起こすと、カタクリの球根を見つけることが出来、これをすりつぶして裏ごしにし乾燥させたものが「片栗」になり、貴重な本物のデンプンを採取できました。今ではほとんどカタクリの花(株)が見られなくなり、市販されている片栗は馬鈴薯デンプンになります。
カタクリの花と私の関わりは学生時代にさかのぼり、丁度この時期に羽化して可憐な姿を見せる「ヒメギフチョウ」を追いかけたことに始まります。「ウスバサイシン」を食草にするヒメギフチョウはカタクリの花に飛来し蜜を求めます。この時期花が咲いているのはあまりなく、いやでもカタクリの花が目に入りました。そんなことから、ヒメギフチョウを追いかけて半世紀以上経過していますがいまだにカタクリに惹かれる私です。
今回初めてのことになりますが、カタクリの実(果実)と題してページを起こしてみました。
家の周りでカタクリを育て可憐な花を目にしたい思いの私は、十数年以上前から山野に入りカタクリの種を採取し蒔いてきました。今では春になると、家の庭の片隅で実生から育てたカタクリの花が開花し楽しむことが出来ています。ただし、実際に開花するまでの期間が大変長く、数年以上経たないと開花しません。その上、成長した球根は野ネズミの最高のご馳走になり食われてしまいます。そのため毎年六月頃に山に入り、カタクリの実を採取し蒔かなくてはなりません。
六月初めにいつもの場所に行き、カタクリの実を採取しながらマクロ撮影をしました。その時の画像からカタクリの実の成長過程を追いながら、山野の枯れ葉の上に散らばる種子を撮影しましたし、家に戻ってからもっとクリアな画像を得るために撮影しています。ご覧になる方が、少しでもカタクリの生態を理解して頂ければ幸いです。
トップの画像は、カタクリの実がはじけて種子が落ちましたが、たまたま下にあったクヌギの幼木の葉の上に落ちている状態を見つけたものです。風が吹けば飛び散りますが、しばしこの場で留まっていました。
|