2012年8月のことでしたが、息子と二人で米里地区にある名水探しに出かけました。以前訪れたことのある「黄金延命水」ですが、明け放れた人家の庭にあるため遠慮して入れませんでした。そこまで行く道路のあちこちに、新しい案内板「人首丸墓碑」が立てられています。米里地区にある賢治街道を歩く会の皆さんの手による案内板です。
人首丸の墓碑については知っていたのですが、平成2年に種山方面から生徒達と訪れたのみでその後は訪れていませんでした。と言うよりも、集落から墓碑までの距離がかなりあり、車でやっと行ける山道の認識しかなかったらです。
今回は「黄金延命水」から戻りながら、墓碑入り口まで8.5kmの場所まで来ていますので、荒れた山道を覚悟して走ることにしました。
人首丸(ひとかべまる)・・・
初めて目にする方には人首丸とはいささか物騒な名前です。当地江刺区米里地区は昔の名前が人首村であり、小学校名や川の名前も人首の名がつけられています。歴史的には蝦夷の長「アテルイ」とも関わりのある郷でもあります。詳しいことが分かりませんのでネット資料から調べてみました。
人首の名称由来・・・
人首の名称の由来は古く、今から1200年も前の坂上田村麻呂の東夷東征の際の伝承からと云われています。坂上田村麻呂は現在平泉町にある達谷窟に立てこもる「悪路王(アテルイ)」を滅ぼします。しかし、子ども(甥という説もある)の「人首丸」は難を逃れ、現在の米里にある大森山付近まで落ち延び再び抵抗を始め、4年間に渡って抗争しました。
その後、田村麻呂の一族である田原阿波守兼光によって捉えられ斬首され、遺体は大森山山中に埋められたそうです。現在でも「人首丸」の墓と称される墳墓があり、手厚く供養されている事や、集落名も改名する前は人首村と称していた事などから、「悪路王」や「人首丸」は地域からは親しまれていた存在だった事が伺え知る事が出来ます。
アテルイ・・・
アテルイ(? - 延暦21年8月13日(802年9月17日))は、平安時代初期の蝦夷の軍事指導者。789年(延暦8年)に日高見国胆沢(現在の岩手県奥州市)に侵攻した朝廷軍を撃退したが、坂上田村麻呂に敗れて降伏し、処刑された。
史料には「阿弖流爲」「阿弖利爲」とあり、それぞれ「あてるい」「あてりい」と読まれる。いずれが正しいか不明だが、現代には通常アテルイと呼ばれる。坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイだとする説もある。
(※以上はネット各種資料から)
|