路傍の石碑アラカルトに戻る
奥州市江刺区稲瀬・金華山
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>路傍の石碑アラカルト>奥州市江刺区稲瀬・金華山 |
サイトマップ |
![]() |
稲瀬宝禄地区に建立されている金華山・・・ お話によると、天保十年(1839年)集落内の二十六戸の皆さんが石碑を建立するために貴重な浄財を出し合って、牡鹿半島の金華山まで出かけ現地から石を運んできました。今ならば大型重機やダンプカーで簡単に運べるのですが、当時はすべて人力に寄るしかなく、その苦労は並大抵なことではありません。ましてや、金華山から切り出した石を石巻まで船で運び、そこから、北上川の水運で上流にあたる江刺・愛宕(おだき)にある船着き場まで運んできたと言います。 幸いだったのは、同じ伊達藩の中での輸送ですから手続き上は容易であったと思われます。ここまで運んでくる諸掛かりの費用は莫大な金子が必要であったと思われます。当時としても、集落上げての大型プロジェクトであったと言えます。現在でも四十戸の皆さんが毎年当番制で講中を組み金華山までお札を頂きに行っていると言います。 |
![]() |
道路十字路脇に立つ金華山の石碑(石塔)。 石碑を守る形で、様々な名称が刻まれた石碑が並びます。 金華山の正面からの撮影です。 |
![]() |
金華山左端からの撮影です。 |
![]() |
金華山の前で建立に至までの由来や、当時の人々の生活についてお話をお聞きしました。 下の画像は、金華山の石碑の表と裏面の様子になります。 |
![]() |
![]() |
その他の石碑より・・・ 石塔とも言える金華山の両隣には、七基の石碑が並んでいます。この地に整理して安置する時に並べたものと思われま。刻まれ文字がはっきりと読めるものや読み、はっきりとは読み取れないものもありました。 七基の石碑・・・、天照皇大神宮二基、山神尊、青麻神社、馬頭観音塔三基とみました。 |
金華山神社・・・ 黄金山神社は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。金華山の西斜面中腹に西面して鎮座するが、金華山全島を神域とする事もあって神社と金華山(島)とほぼ同義に用いられる場合があり、金華山神社と通称されたり金華山黄金山神社と称したりもしている。 商売繁盛や開運招福といった現世利益を願う参拝者や観光客で賑わっているが、近代以前は弁財天(弁天)を祀る金華山大金寺という女人禁制の修験の真言宗寺院であり、広島県の厳島神社等とともに日本の「五弁天」の一にも数えられるとともに、霊場として山形県の出羽三山、青森県の恐山に並ぶ「東奥三霊場」に数えられた。 |
稲瀬・金華山の最初に戻る → |