路傍の石碑アラカルトに戻る
遠野郷大洞石碑群・保食大神
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>路傍の石碑アラカルト>遠野郷大洞石碑群・保食大神 |
サイトマップ |
![]() |
保食大神・・・ 保食大神とは聞き慣れない名前ですが、保食(うけもち)と読みます。このことはつい最近知ったことでもあり、私にとって新しい石碑の神様になりました。しかも珍しい名前の神様となると、あちこちの石碑を探訪した時に保食大神の名が無いのかなと探してしまいます。残念ですが未だに一カ所しか撮影できていません。 石碑探訪の資料等によると、遠野市内にあと一カ所あるのことですが現地の特定が出来ずにそのままです。保食大神を祭神にしている神社はかなりありそうで、家の近くにもいくつかの神社の名があげられます。肝心なことは、境内の入り口等に石碑の建立が無ければ見つけることが出来ません。 このページの画像は、遠野市の東側稜線に見えるウインドファーム(風力発電用の巨大風車)の撮影に向かう途中の大洞集落入り口に建立されている石碑群の中にありました。ウインドファームは十月中に二回訪れましたので、その都度車を止めて撮影しました。石碑は全て北向きであり、晴天の時は日陰になり撮影条件が厳しくなります。刻まれた碑文をくっきりさせるためにストロボを使用しました。 保食(うけもち)神・・・ 天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。 月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。 天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。 この説話は食物起源神話であり、『古事記』では同様の説話がスサノオとオオゲツヒメの話となっている。よって、保食神はオオゲツヒメと同一神とされることもある。また、同じ食物神である宇迦之御魂神とも同一視され、宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。 |
大洞石碑群・保食大神の最初に戻る → |