 |
山道を上りきった境内の一段上に、社殿が鎮座していました。
社殿の前に幟旗が立っており、「お伊勢さまのお神札をおまつりしましょう」と書かれています。 |
 |
正面からですが、ほぼ全景を表示しました。
私は、神社を撮影する時に必ず心がけていることがあります。正面から左右に少しずらして撮影する事・・、です。
以前、四国の金比羅山をお参りした時に教えられたことでしたが、「正面は神様の道になるので失礼にあたる・・」。
以来、神社を撮影する時は無意識のうちに心がけています。 |
 |
境内の左端から見た様子です。四角な区画が集めた木の葉などを焼く場所です。 |
 |
左側にある二つの末社の上り口の部分です。撮影した時、ここまでは行かなかったのですが、撮影後に気がついてここまで行けば良かったなあと思っています。
社殿後ろに、かろうじて本殿が一部が見えています。
車で一走りの場所にありますので、秋が深まり木の葉が落ちたら出かけて見ます。 |
 |
大日社末社の正面からです。土台基礎の部分の両側に、小さいながらきちんとした狛犬が置かれたあります。
これから撮影したい狛犬です。 |
 |
左から伊勢社、大日社と並びます。
正面からの撮影が無理なので、右端から撮影しました。
大日社土台左下に狛犬の姿が見えています。 |
 |
新山権現と墨書された扁額です。江戸深川七十七??と書かれてあります。
欄間に打ち付けられたお札を調べてみましたが、ほとんど昭和の年月日でした。
この扁額の文字と同じ物が、参道入り口石碑に刻まれています。 |
 |
かなり暗かったのでストロボを使用して撮影しました。
社殿後ろに、かろうじて本殿が一部が見えています。 |
 |
真横の様子です。境内を無心で掃き清めておられる、菅村家の方が見えています。 |
 |
境内から参道下り口を見下ろした様子です。縦位置にしましたので、杉の木立の高さが感じられると思います。
上ってくるのも疲れますが、下りるのも関節がきしみがちになり、注意しないと腰砕け状態になります。
最初にも書きましたが、石段全体の数がいくらあるのでしょうか。
三つの部分に分かれていますが、これからの課題にしておきます・・。 |