大船渡湾口防波堤工事・ケーソン移動に戻る


    大船渡湾口防波堤工事・在りし日の湾口


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント

location:uchinome.jpトップ>ドキュメント大船渡湾口防波堤工事・ケーソン移動>在りし日の湾口

  サイトマップ


在りし日の湾口メモリアル画像・・・

大船渡湾口防波堤工事・ケーソン移動のページを作成していたら、かつて大船渡港で開催された海フェスタのことを想い出しました。釜石港から双胴艇「はまゆり」に乗船し、大船渡港までのクルージングでした。途中から大荒れに荒れた船旅になり、風雨、雷と大変でしたが外洋から大船渡湾口に向かうと、あれほど荒れていた波浪が静かになりガスの中から山並みと湾口防波堤が見えてきました。

お断りしますが、ここで使用した画像は2008年7月23日に観光船はまゆりに乗船し撮影したものです。東日本大震災で破壊される前のメモリアル画像になります。

ここで紹介した大型クレーン船「海翔」は、津波で破壊された大船渡湾口防波堤の改修工事でケーソンを運搬する役目を受けています。新聞報道によると、・・・大船渡湾口防波堤のケーソン据え付けは2013年5月に始まり、これまでに23函中6函の据え付けが完了。今年3月までに4函が設置される・・・とありました。

ここでは、大震災大津波で破壊される前の湾口防波堤の様子の一部を紹介いたします。


南堤 1 南堤(291m)

末崎町側から伸びる防波堤で、入り口には白い灯台が設置されていました。
南堤 2 港内徐行の看板が目に入ります。
北堤 1 北堤(244m)

赤碕町尾崎岬から伸びている防波堤で、先端には赤い灯台が設置されています。
北堤 2 北側尾崎岬から伸びる防波堤です。
野々田埠頭に停泊している豪華客船飛鳥U 航路に沿って進むと、野々田埠頭に停泊している豪華客船飛鳥Uが見えてきました。

小山の様な船体に驚きましたが、障害物の多い湾内を移動するのも大変だなあと思います。

霜害物とは無数に浮かぶ養殖イカダのことであり、この中をゆっくりと自走していることに驚くのです。
海上から見た魚市場 大船渡魚市場を海上から見た様子です。

震災前の大船渡港湾口防波堤

震災前の大船渡港湾口防波堤・・・

北側の尾崎岬と南側の湾口狭窄部はおよそ800m程あります。この間に北堤(244m)、開口部(202m)、南堤(291m)の巨大な防波堤が造られていました。震災後の湾口の様子を撮影していませんので対比が出来ませんが、現地のライブカメラで見るかぎり開口部がかなり広くなっていますし、北側防波堤の部分が岬側でも壊れています。夜間の様子を見ると、航路にあたる部分にブイの照明が点滅して誘導していると思えます。

後日になりますが、赤崎町尾崎岬から見た大船渡港湾口防波堤の様子を撮影したいと思います。


大船渡湾口防波堤について・・・

昭和35年5月南米チリで発生した地震による津波はおおよそ一昼夜をへて、我が国の太平洋沿岸に来襲し各地に甚大な被害を与えました。この内大船渡市では死者・行方不明者は53人を数え、被害総額は42億円余の巨額に達しました。その後、このような災害から大船渡の多数の尊い生命と財産を守るため、特別措置法を制定し、運輸省直轄施工により昭和38年から4カ年の歳月と19億円の巨額を投じて建設されたのが、この大船渡港湾口防波堤です。

この湾口防波堤の特徴は、目的が津波対策のため、津波来襲時の海水流入量の制限を行う必要があり、中央開口部を10万トン級の船舶が入港可能な水深(-16.3m)に規定し、潜堤を建設しています。また、地形的には最大水深が38mに及ぶ大水深防波堤で、中央防波堤部分では堤体の平均高さが40mにも及んでいる部分もあります。
完成から約40年間、大船渡市を津波や波浪から守り続けております。

(※国土交通省岩手県内の港湾より)                 2008年当時の作成記事からの転載になります。

← 前のページに戻る                現在の湾口の様子に進む →