![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>陸前高田市・高台造成工事>2014年3月28日の様子 |
サイトマップ |
![]() |
2014年3月28日の様子・・・ 巨大コンベア稼働・陸前高田の復興加速と題して新聞紙上に特集が組まれました。2013年11月28日の様子の記事にも書きましたが、昨年当時は土砂運搬のコンベア専用吊り橋建造が分からなかったことや思い込み等があり、国道の切り替え工事かなと思ったほどでした。車両等が走行することを考えればはっきりしますが、見た時は本気にそう思ったほどです。 奇跡の一本松を撮影するために何回も現場を訪れていましたが、2013年11月28日の時とは明らかに違ったのが一本松までの通路でした。気軽に歩けた気仙川堤防は立ち入り禁止になり、狭い通路にはガイドロープが張られ勝手に立ち入りが出来なくなっていたからです。 その上、以前には見られなかった大型建築重機が各所に見られ、活気があると言いますか様子が激変していました。今回は奇跡の一本松までは行きませんが、気仙大橋仮橋方面まで歩き対岸の山の変容を見ながら撮影しました。時間の経過と共に対岸の山が削られ、高台造成工事が進むと共に様相が大きく変容していきます。 トップの画像は、気仙川西側に位置する今泉地区の高台造成地の様子です。これからどんどん掘削されて高さが減少していきます。その変容の様子を自分の目で見て撮影し、陸前高田市の復興の様子を少しでもご覧になった方々に知らせることが出来れば幸いです。 このページは、画像作成してから二ヶ月ほど手を付けていなかったので反省しています。今後の課題ですが、時間が許す限り現地を訪れて変容の様子を撮影したいと思います。 2014.06.08 作成 |
次のページへ → |