![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>陸前高田市・高台造成工事>2014年3月28日の様子>その2 |
サイトマップ |
巨大ベルトコンベア・・・ ここからは建設中のベルトコンベアの様子を紹介します。現地を訪れた最大の目的は、稼働しているベルトコンベアの様子を撮影することにありました。新聞記事では3月24日に試運転を始めたようですが、どの部分で試運転されているのかは不明です。また、試運転場所が分かったとしても一般の私が立ち入ることなど出来ない相談です。 そんなことから、試運転している場面ではなく建築中の様子を眺めることに切り替えました。最初のページと前後しますが、歩きながら撮影した画像の中から編集しています。気仙大橋仮橋歩道から眺めた対岸の高台造成地は、時間の経過と共に様相が変容していきます。来年(2015)五月には、先行地区(42ha)の搬出が完成する予定と言います。 実際の土砂運搬は四月以降には見ることが出来ますので、後日、現地に入り撮影したいなと思います。 ここで紹介する画像は撮影してから二ヶ月以上経過していますので、現地の様子や奇跡の一本松への進入路等はかなりの変更があると思われます。その点をご了承ください。 |
しばらく手を付けていなかった高台造成地の様子です。あれから二ヶ月以上経過していますので、ベルトコンベアもフル稼働しているはずです。お空の様子と相談しながら、奇跡の一本松方向まで入りベルトコンベア稼働の様子を目にしたいなと思います。
陸前高田市の「奇跡の一本松」からほど近い気仙大橋の南側では、土砂運搬用のつり橋架設工事が進められています。このつり橋にはベルトコンベアが設置され、これにより、同市今泉地区の住宅地造成工事で発生する大量の土砂を搬出します。 ベルトコンベアの全長は、今泉地区から気仙川対岸に至る約3q。気仙川に主塔高さ42.6mのつり橋を架ける形で整備され、平成26年3月に完成し、稼働する予定です。 今泉地区の膨大な土砂をトラックで搬出すると10年以上かかるところを、このベルトコンベアの稼動により、約3年まで短縮することが可能になります。 |
3月28日の様子最初に戻る → |