![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>陸前高田市・巨大ベルトコンベア見学>岩石破砕設備 |
サイトマップ |
岩石破砕設備・・・ 次はまた同じ山道を下り、砕石破砕場に案内されました。いつも遠くから見ていた、あこがれの場所とも言えます。破砕された土砂の運搬がまだ始まっていないので、動いているコンベアに何も乗っていない空動きでした。 作業が始まると、すごい土煙とがらがらと音が響き渡り、コンベアには土砂が乗り動き出しました。側で見る限り、土砂と言うより大きな岩石だけの様に見えた。本当にこれが土砂になるのだろうか。 説明によると、コンベアベルトはすり減っているので工事終了後には使えないのでスクラップにしかならないという。すでに何回か交換している箇所もあるという。最大のダンプカーは55トンだが、このままでは公道の走行は出来ないので分解して現地に運び組み立てる。1000億円を超す工費、コンベアだけでも200億円を超すと言う。復旧工事とは言え、もの凄く工費がかかる。 |
![]() |
二棟ある岩石破砕設備の右側の建物です。この建物の中に破砕機が八基(四基×二)あり稼働します。今は休止中であり、その内に稼働します。 作業が始まると、すごい土煙とがらがらと音が響き渡り、コンベアには土砂が乗り動き出します。側で見る限り、土砂と言うより大きな岩石だけの部分も見えています。本当にこれが土砂になるのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見晴台に展示されていた図面より・・・ この図は2014年7月に訪れた時に見晴台があり、広い高台に詳細な図面が掲示されていました。参考になると思いあらゆる図面等を撮影しましたが、その中にあった岩石破砕設備断面外観図の切り出しです。図面が細かく詳細ですから判読が大変ですが、拡大画面にすれば何とか読めそうです。 それにしても、岩石混じりの掘削現場から運ばれた岩石混じりの土砂が、細かい粒まで破砕され、かさ上げ地域に積まれるのですから機械の力は凄いものです。参考までに大きな画面で切り出してみました。 稼働した岩石破壊設備の様子を息子が撮影していました。時間にして二十秒ほどですが、土煙を上げて稼働している迫力ある様子はこちらをクリックしてご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからはコンベアに屋根(覆い)がかかり、外部からはベルトの上の様子等が見えなくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ページの最初に戻る → |