![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>世界遺産・釜石市橋野鉄鉱山 |
サイトマップ |
![]() |
世界遺産・釜石市橋野鉄鉱山・・・ 所属するグループの研修で、4月末のことですが世界遺産・釜石市橋野鉄鉱山を訪れました。橋野鉄鉱山跡は、若い頃の勤務地(下閉伊郡山田町)に往来する途中にありなじみの深い場所でした。世界遺産に指定される前にも何回か途中から山道を入り眺めたものです。 2007年10月13日のことですが、釜石市教育委員会主催による橋野高炉跡見学会がありました。参加申し込みをして、がっちりと撮影し説明をお聞きしました。そんなこともあり、今回の研修は世界遺産指定後の見学であり、どのように現場が違ってきているのか関心がありました。 岩手県は3月の季節外れの台風被害により、沿岸部の河川が氾濫し橋野鉄鉱山への道路が通行止めになっていました。かろうじて鵜住居から橋野地区までは通れるものの、内陸部からの最短距離になる笛吹峠の通行が出来なくなり、もの凄く遠回りの迂回路になりました。そんなこともあり、観光客の皆さんが近寄れなかった場所になってしまいました。私たちは遠野、釜石、鵜住居、そして橋野地区へと車で移動しました。 トップの画像は、現地に作られていた案内パネルからの切り出しです。この画像は第三高炉跡の様子になります。なお、解説テキスト文は、頂いた資料と現地の案内パネルからの転記になります。 2017.12.01 作成 |
日本そして世界における橋野鉄鉱山を意義・・・ |
次のページへ → |