![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>2018つららの水滴 |
サイトマップ |
![]() |
2018つららの水滴・・・ |
つらら水滴の撮影・・・ |
![]() |
落下寸前のしずく・・・ 目視してぎりぎりの所でシャッターを切った様子、これ以上細くなるのは無理な様でした。見ている時は最適と思えても、落下の速度が速いので限界のようです。 かなりの撮影した画像から、良いなあと思ったものを並べてみました。 |
![]() |
![]() |
つららから離れる瞬間?・・・ 試行錯誤すること三日目、やっと見られる様な画像を記録することが出来ました。 |
連続画像によるしずくの変化・・・ 連写モードでの撮影画像です。連写モードで気軽にと思ったのが間違いであり、単発記録よりも数段も難しい技術でした。最初は高速ビデオ画像の様になると思いましたが、簡単なコンデジではそうはいきません。記録されたかなりの数の画像を見て、その中から選んで並べてみたものです。時間の流れは左から右へと変化しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真冬の厳冬期に開催される伝統行事(蘇民祭等々)の撮影は、深夜に行われる事もあり体力的に耐えられ無くなりつつあります。そんなこともあり、この頃は夜間に出歩くことを断念しています。サイトで紹介する画像を撮りためておかないと、今までのペースでの更新作業が難しくなります。家の周辺で出歩くこと無く、冬の題材を撮影しなくてはなりませんから大変です。 そんな時目についたのが、雪上に付けられた動物達の足跡、つららの先端部から落下する水滴、厳寒期の木々に付く霧氷等々がありました。今回つららの先端部から落ちる水滴撮影に挑戦しましたが、初めてのことでもあり場数を踏んで慣れるしか方法がありませんでした。 |
ページの最初に戻る → |