![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>2018つららの水滴 その2 |
サイトマップ |
![]() |
2018つららの水滴 その2・・・ 三月も中旬を過ぎ、めっきり日差しが暖かくなりました。先頃の報道では、東京都でもサクラがほころび開花宣言が出されていました。住まいする江刺の田畑には、先頃の春の嵐と降雨によりほとんど雪の姿が見られなくなりました。かろうじて家の北側に、屋根から落ちた雪が残っています。 私にとって今年は、思っても見ない事への挑戦が続きました。先頃はつららの先端からしずくが落ちる瞬間をねらい、未知の分野への挑戦で時間を過ごしました。考えてみれば、家の軒先の雨樋やつららから溶けた水の落ち口に腰を据えての撮影です。強い寒気の日になると寒さに負けて撮影どころではありませんが、少し暖かくなるとつららの先端部が溶けてしずくなり、待ってましたの撮影の瞬間になります。 前回は軒下のつららを狙いましたが、今回は雨樋の先端部から庭のアスファルトに落ちるしずくを狙っての撮影です。最初は気軽に構えて撮影しましたが、せいぜい落下距離が10センチ以内の場所での「しずく」の撮影です。狙っての成果と言うよりも、偶然記録出来たしずくの画像から選んでみました。 トップの画像は、落下する水滴がストロボの光を受けてアスファルトにぶつかる瞬間の様子であり、我ながらきれいに撮影出来たなあと思いました。 2018.03.19 作成 |
撮影した画像の順序は、庭先の雨樋の先から落下する水滴の様子、落下した水滴がアスファルトの地面にぶつかる直前の様子、水滴が地面にぶつかり砕け散る様子、砕けて散って波紋が生じた瞬間の様子に分けてあります。 撮影はこうしたいと思っても予想した様な画像は得ることができません。全くの偶然の産物であり、一人でニヤニヤしています。 |
![]() |
しずくが生じて長く糸を引いた状態・・・ 良くもこんなに長い糸を引きながらしずくが出来るものだと、我ながら感心して見ています。 どうしてこうなるのか、説明ができませんので画像をクリックして拡大画像でご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どのように説明すれば良いのか迷う画像です。大きな水滴の上の細長い糸状、どうすればこのような状態になるのか不思議と言えます。 |
![]() |
アスファルトにぶつかる直前の水滴・・ 水滴がアスファルトの地面にぶつかる直前の様子で、ストロボの光を受けてうまい具合に影が映り込んでいます。これは水滴であり、氷ではありません。 うまい具合に、ポロポロと水滴になっています。それにしてもきれいなのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ページの最初に戻る → |