ドキュメントに戻る


          2025えさしどんと祭り 


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント マクロの目 江刺ふるさと探訪記

location:uchinome.jpトップ>ドキュメント>2025えさしどんと祭り


  サイトマップ

2025えさしどんと祭り・・・

商工会議所作成の案内から・・・抜粋です。

1月12日。持ち込み、早朝から10:30まで。これ以降の持ち込みはお断りします。神事(火入れ)。9:30、もち巻きは10:00。

「どんと祭り」は、しめ縄や門松などの正月かざりを焼き、1年間の「無病息災」、「家内安全」、「商売繁盛」を祈願する催しとして古くから続く伝統行事です。江刺大通公園。

注意事項

環境汚染防止のため、プラスチック・ビニール袋等の持ち込みはご遠慮下さい。

主催 奥州市商工会議所青年部。


1月12日(日)、9:15。息子と二人でどんと焼き会場になる「えさし児童公園広場」に出かけてきました。風も無く、かなりの見学の方々が出始めてきています。広場中心にはスズランテープで区切られ、勝手に入られないように区画が作られ、広場中心へは不要になった正月用品が山積みになっています。

私としては、どんと物を神社の箱に運び入れた事がありましたが、最初から終わりまで見ながら撮影したことは今回が初めての事でした。ここでは、うまくまとめられなかったのですが、なんとか作成して見ました。画像がかなり多かったのですがお許し下さい。

トップの画像は、神官の方がどんとの山に点火するため、小さな行灯を手にどんとの山へと向かうところです。

                                                     ※2025.01.22 作成


どんと物品の搬入 01 どんと物品の運び入れ・・・

案内にもありましたが、早朝からこの場所に運ばれてきた「どんと」が山積みになり、かなりの高さと拡がりになってきました。
祭壇の作成 01 係の方の手により祭壇造りが進められています。祭壇周辺には縄が張られ結界が造られていきます。
祭壇の作成 02 祭壇造りが進められます。
どんと物品の搬入 02 たまたま撮影していたら、ぽーんと投げ上げられた物がありました。あれれ何だろうと思ったら、ちょとしただるまです。

だるまの下にはどんとの山々があり、うまい組み合わせになりました。

また、大きな注連縄が丸められて運ばれたきました。どこかの神社に掲げられていた注連縄でしょう。かなり大きな注連縄のようで、三人掛かりで運ばれてきました。
どんと物品の搬入 03 どんと物品の搬入 04
どんと物品の搬入 05 高さがかなりあります。そこへ小さな注連縄が投げ上げられました。

下に見えているのがどんとの山です。いよいよ火が入ります。

儀式の始まり 01 儀式の始まり・・・

主催者の連絡でしょうか、いよいよ儀式の始まりです。

そんな所へ神官がお出でになり、参加者の名簿でしょうか確認していたようです。
儀式の始まり 02 儀式の始まり 03
儀式の始まり 04 9:15、広場中心にはスズランテープで区切られ、勝手に入られないように区画が作られています。

広場中心へは、不要になった正月用品が山積みになっています。9:30頃でしょうか、神官が礼拝し10人ぐらいの方々が榊を手に祭壇に礼拝していました。
儀式の始まり 05 儀式の始まり 06
儀式の始まり 07 儀式の始まり 08
儀式の始まり 09 神官が手にした小さな紙片が雨のように撒かれ、風が無かったのでそのまま落ちてきました。見ていると、とてもきれいなのです。
儀式の始まり 10 主催者代表への榊の配布です。ここから数人の方に榊が配布され、祭壇への礼拝がありました。
儀式の始まり 11 儀式の始まり 12
儀式の始まり 13 最後が消防団関係の方が礼拝をし、これから神官の手によりどんとへの点火が始まります。
                         次のページへ →