![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>2012二戸市呑香稲荷神社・探湯祭>参道、境内 |
サイトマップ |
![]() |
呑香(とんこう)稲荷神社・・・ 呑香稲荷神は、九戸城松ノ丸跡(福岡城跡)の西側腰曲輪、旧福岡町の中心街五日町界隈を見下ろす場所に所在する神社で、この地方では特に格式が高く、南部氏にゆかりの有る神社で、かっての県社でもあり、歴代南部公が当地を通るときは必ず参拝した神社です。 二戸市内では「どんこいなりじんじゃ」と一般には呼ばれていますが、神社に伝わる正式な呼び方は「とんこういなりじんじゃ」であるということです。現宮司のお母様である小保内ミチさんの話によりますと、「とんこ」は「呑香」と書くが、「東光」の字を充てることもあり、その意味はアイヌ語で「かがやける丘」の意味であるということです。実際に神社の鳥居や参道側から本殿、拝殿は真東の見上げる位置にあり、季節によっては本殿の真上から太陽が昇ってくると言うことです。 この神社には、本殿、拝殿の他に、神楽殿や神楽堂、幕末に津軽公襲撃未遂事件を起こした相馬大作を祭った大作神社、さらにやはり幕末期に政治結社「会舗社」の活動の拠点となった場所でもあり、当時の文献を揃えた稲荷文庫や茶室を転用した学舎である槻陰舎(二戸市指定文化財)等が残っています。(※二戸市HPより) |
参道・・・ 参道向かい道路から見た神社入り口です。大きな鳥居には、呑香社と書かれた扁額があり、左側には大正元年九月に建立された「縣社 呑香稲荷神社」と刻印された石柱が立っています。 駐車場所としては狭いのですが、奥に車を置き正面の石段を登り境内に入りました。道路に面した入り口参道から60段の石段を登ると、市内を見下ろせる高台に神社が鎮座しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内にある歴史的建造物・・・ 境内の南側には、九戸城に関わる人物の社が建立されています。この場所は九戸城趾松ノ丸内にあり、案内表示の石柱と案内図やその場所の説明文等が書かれてあります。 ここでの説明文は、境内にある案内板からのものです。 |
九戸城趾案内図・・・ 九戸城趾には今まで二回ほど訪れて撮影していますが、今にして思うにメインの大手門跡から入り二ノ丸跡、本丸跡搦手門跡(この広場が駐車場)だけです。最初にも書きましたが、呑香稲荷神社が鎮座する二ノ丸跡は本丸跡から歩くとかなりの距離があるようです。 いつの日にか、九戸城趾の全体像を歩きながら記録してみたいなと思います。史実を知れば知るほど悲劇の九戸城になります。全国に散らばるいずれの城跡であっても、城主と武士階級、そして一番下で支えてきた農民の生活との関わりを無視して語ることは出来ないと思われます。 |
![]() |