2012田んぼアートあれこれに戻る
  
  
     2012田んぼアート・あぐり平泉ライスアート
|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
|  | 
| location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2012田んぼアートあれこれ>あぐり平泉・ライスアート | 
| サイトマップ | 
|  | 
| 平泉町長島地区の大型区画圃場で、今年で四回目の田んぼアートが行われています。ユニークだなと思ったのは、他の地区では田んぼアートの名前が一般的なのですが、ここでは外国人への対応で『ライスアート in ひらいずみ』とネーミングされていることです。平成二十三年六月、世界遺産本登録された平泉の文化遺産です。中尊寺からはかなり離れては居ますが、観客の対象を広く外国人にまで広げたと言います。(※前回記事より) ライスアートの現場は、平泉バイパス高舘橋交差点から東側に移動した高舘橋北側に広がる大型圃場になります。昨年は東日本大震災後の事もあり、大型圃場に描かれた巨大な「絆」の文字が人気スポットになり日本中に紹介されました。 今年も同じ場所から見ることが出来ますが、今年のテーマは「乗馬姿の義経」でしょうか・・。現場に資料等が一切ありませんので、図柄から判断し思い込みで書いています。主催者にお願いしたいことは、簡単でも良いので現地に説明等があれば訪れる方々も安心して見ることが出来ます。 | 
| 6月25日の様子から・・・ 平泉町長島地区の大型圃場を利用した、巨大な田んぼアートです。今年の田植えは6月2日に行われ、150名ほどの皆さんが図柄にそって決められた苗を植えたと言います。まだ生育が十分ではなく、株間が目立ちますので見る角度によってかなりの違いが出てきます。 R4号から北上川を越える高舘橋の上から見られますが、今年のテーマは「乗馬姿の義経」でしょうか・・。 | 
|  | 田んぼ正面 橋の上に移動する前、田んぼの側から眺めてみました。 方向としては義経(?)公の正面からになります。橋の上から見ていたので乗馬姿と言うことが分かりますが、田んぼから目線で見ただけでははっきりとはしません。 平泉の文字は何となく分かります。 | 
| 7月4日の様子から・・・ | 
|  | さらに右に移動して全体の様子を見る。 | 
|  | 上の拡大です。麦畑の畦道に田んぼアートの幟が見えています。 今までは橋の下にも幟があったのですが、今年は一切ありませんので残念です。 | 
|  | 馬上の義経公を拡大切り取りです。 7月15日、平泉水かけ神輿を見に行きましたが、あいにくの雨降りで現場を素通りしてきました。 七月末頃に訪れて、完成した姿を記録する予定です。 | 
| 次のページへ進む → |