![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>登米市・米川の水かぶり>その2 |
サイトマップ |
山門に立つ水かぶり姿モデル・・・ 会場には、軽やかな登米音頭ががんがんと流れています。山門前に立ち止まったモデル役の男性は、程なくして大勢の皆さんが待ちかねる広場に入ってきます。そして、ステージ前まで進み撮影会が始まりました。 ただ今水かぶりのモデル二名がいよいよ到着でございます。どうぞ皆様記念撮影をお願いいたします。モデルさん、山門から入って頂いてステージ前を回ってもらえると良いかなあと思います。まだ参拝しておりませんので、神の化身にはなっておりません。まだわらを抜いてもだめですよ。(※会場アナウンスより) |
![]() |
水かぶり宿を出たモデル役の男性二人が、山門前の石段に立ちポーズをとります。格好のモデル姿でもあり、カメラを持った皆さんが集まってきます。 宿から追いかけてきた私は、最前列に場所を確保し撮影できました。 頭の先端部が広がっているものと、しっかりとくくられている違いがお分かりかと思います。 足下を見ると裸足にわらじ履きになります。今回は雪がありませんが、かなり冷たそうです。 |
![]() |
![]() |
開会行事・・・ 軽やかな口調の進行係の男性から開会が告げられ、ステージ上では挨拶が始まりました。現場で記録しながら撮影しましたが、その内容を抜粋で紹介いたします。 お願いでございます。間もなく本隊が参り秋葉権現に参拝いたしますが、その間はあくまでも見習いでございます。わらを抜いても火伏せにはなりません。是非見習いの内は黙って見て頂きます。装束をしてきた若い衆が参拝をし、初めて神様になるお許しを頂きます。そして神様になるわけですが、神様もすぐ許可を出しません。 |
![]() |
進行係男性・・・ ご来場の皆様お早うございます。ようこそ、登米市で一番寒い米川にお出で頂きました。ただ今から、平成25年度2月9日初午の日、国の重要民俗無形文化財「米川の水かぶり」の行事を始めたいと思います。 |
![]() |
壇上では主催者挨拶に続き、地元町内会長挨拶、登米市教育長から祝辞がありました。 |
![]() |
![]() |
← 前にページに戻る | 次のページへ → |