2013田んぼアートあれこれに戻る
2013田んぼアート・あぐり平泉ライスアート
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2013田んぼアートあれこれ>平泉町・ライスアート |
サイトマップ |
![]() |
アグリ平泉・ライスアート・・・ 長島地区で田んぼアートが行われるのは今年で五回目になります。他地区では田んぼアートと言われていますが、ここ平泉町長島地区では開設当初から「ライスアート」と命名し、平泉文化にちなんだデザインをレイアウトしてきました。 北上川流水地に造られた大型圃場ですから面積が最低でも1haあり、その大きさに圧倒されてしまいます。ライスアートの現場は、平泉バイパス高舘橋交差点から東側に移動した高舘橋北側に広がる大型圃場になります。最初の頃は使用した稲の見本がうえられており、橋の下に移動して撮影等もしましたし、遠近法での描写を知りたくて道路脇を歩いたこともありました。 正式な駐車場等は現地にはありませんが、ゆっくりと角度を変えて見ながら撮影するには路上駐車はまずいので橋の下まで降りた時もありました。 今年は体調不良で訪れたのが8月10日だけです。例年と比較して、岩手日報で紹介されたこともあり見学の方が多い感じがしました。それほど多い交通量ではありませんが、ほとんどの方が左端に駐車し通路から撮影していました。 かくいう私も同様であり、正面から見た様子を中心に少し上の方からと通路を入れた様子を撮影して終了です。 今までは橋の下に駐車し、そこから歩いて往復していました。夏の日差しの400m往復は正直の所大変であり、体調不良の私には無理でした。 |
![]() |
全体の様子・・・ 高舘橋から見たライスアートの全景です。 テーマは「松尾芭蕉と弟子」となっており、二人の奥州地行脚の様子、「奥の細道・古都平泉」の文字が広大な圃場に浮かび上がります。 背景になる稲は「どんぴしゃり」で、大型圃場は1.2haあります。 |
![]() |
部分の切り取り 松尾芭蕉と弟子の拡大です。芭蕉の顔の表情がくっきりと描かれています。 後ろ向きの弟子は、誰でしょうか・・。 |
![]() |
松尾芭蕉と奥の細道の切り取りです。 芭蕉の表情から目線の方向が右寄りに感じられます。 |
![]() |
同行する弟子と古都平泉の文字。 目線が右寄りと書きましたが、弟子を見守っているように感じられます。 |
![]() |
奥の細道の文字を切り取りました。 遠近法での描写田植えですから、真横から見たら文字には見えません。 |
![]() |
古都平泉の文字です。この部分の稲は黄色品種です。 |
ページの最初に戻る → |