![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>三陸鉄道南リアス線・車窓展望>その2>その3 |
サイトマップ |
帰りの車窓から・・・ 来る時(上り)は豪華なボックスシートに座って車窓から撮影していました。帰路は、運転席横に位置し向かってくる線路を見ながら撮影です。見えるのはほとんど線路とトンネルだけですが、貸し切り列車でもあり運転士が適切な解説説明をされていたので退屈しません。 最初にもふれましたが、走行中の車窓から見えるのは山の中の様子とトンネルだけでした。正にリアス式海岸を突っ切って走っていることになります。駅で停車した時、ホームに出ることが出来れば海岸線を見ることが可能ですが、それ以外の場所ではほとんど見えません。 ここでは、通過しながらの撮影になりますが駅舎を可能な限り取り入れてみました。このページに限り画像2〜3コマとし、切り取り画面を大きく取りテキスト文を添えてあります。 |
![]() |
盛駅・・・ 盛駅を発車した列車は一路南下します。 画像の奥で左にカーブしながら、陸前赤崎駅へと向かいます。 |
![]() |
正面に大きな煙突が見えてきました。大船渡のシンボルとも言える大煙突で、小野田セメント工場のものです。 運転士はこの地区出身とのことで、この煙突を見ると心が安らぎますと話していました。 |
![]() |
陸前赤崎駅・・・ 前方に陸前赤崎の表示板が見えてきました。 |
![]() |
陸前赤崎駅です。手前から撮影しているので、かなり小さな駅に見えます。もちろんすれ違い出来る駅でもありません。 |
![]() |
綾里駅・・・ 綾里駅に入るポイントの場面です。ポイントは直進になっています。 |
![]() |
りょうり駅の表示板が洗いました。 車両はここでしばし待機してすれ違い列車の到着を待ちます。 あいにくですが、ホームには出ることが出来ませんでした。 |
![]() |
待つことしばし、何とラッピング車両が一両編成でやってきました。 左端の信号が青になると発車です。 |
![]() |
恋し浜駅・・・ ここでも少々停車し、ホームに出ることが出来ました。上り車両が停車した時、かなりの画像を撮影したので今回は見下ろした海岸の様子を撮影です。 |
![]() |
広々とした海は越喜来湾であり、下に見えるのが小石浜漁港になります。 |
![]() |
甫嶺駅・・・ トンネルを出ると甫嶺駅であり、またすぐトンネルになります。 |
![]() |
甫嶺トンネルの入り口が見えてきました。 |
![]() |
三陸駅・・・ 越喜来地区の中心地にある駅で、駅名が三陸となっています。 |
![]() |
少々停車しましたが、目の前の三陸鉄道南リアス線の停車駅名が画像化されてありました。 |
![]() |
吉浜駅・・・ 吉浜と言うと吉浜(きっぴん)管鮑が有名です。吉浜管鮑は国内はおろか、世界中に輸出されています。 最高は中華料理に欠かせない中国市場のようです。 |
![]() |
吉浜駅も単線です。大きな駅舎のように見えます。 ここから唐丹駅と平田駅は素通りになり、駅舎の撮影等が出来ませんでした。 |
← 前のページに戻る | ページの最初に戻る → |