![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>2014盛岡市・南昌荘ひなまつり>その2 |
サイトマップ |
かわり雛あれこれ・・・
この時期に公開されるおひな様と言えば、年代物や名前の通った段飾りが一般的に思えます。南昌荘のひな祭りは、小部屋や廊下の片隅に色々なスタイルの創作ひなが展示されています。頂いた資料には「おひな様を貸して下さった皆様」と書かれた一覧表があります。数えてみたら、43名ほどの方が貴重な遺産とも言える年代物のひな飾りや創作雛を提供されていました。 ここでは、一般的な段飾りではなく、気軽に制作したひな飾りの中から「おもしろいなあ・珍しいなあ」と言う私の感じでいくつかを選んでみました。まだまだ沢山あった様ですが、次回に撮影してみたいと思います。 |
![]() |
かっぱびな・・・ 遠野といえば、だれもが思い浮かべるかっぱのおひな様です。樹脂粘土で作りました。好物のきゅうりはどこにあるのでしょうか。 |
![]() |
こけしびな・・・ 約50年前に、北上市の高橋三次郎さんというこけし職人に作ってもらいました。ひとつ飾っても可愛いらしいこけしが段飾りに集合しました。 |
![]() |
まゆびな・・・ まゆを使ったかわいいおひな様。 |
![]() |
米粒ひな・・・ 一部分切り取りで編集してみました。拡大すると見事なものです。 |
![]() |
![]() |
貝びな・・・ ひなまつりには欠かせない、はまぐりのおひな様です。 |
![]() |
不明・・・ ぬいぐるみとも言える可愛い創作ひな飾りです。説明等がありませんので思った気持ちで書いています。 |
二月末になるとひな祭りの撮影に出かけたくなりますが、最初に述べた様に撮影禁止の場所が多くなったことがあげられます。そんなこともあり、ひな祭り撮影にはあまり乗り気がしないのも事実です。しかし、一面雪だけの風景から春めく話題のひな祭りは、私のみならず春を待っていた人々の共通の楽しみでもあります。 まだまだ寒さが続きますが、おひな様と一緒に心安らぐ一時を過ごしていただければ幸いです。 |
南昌荘ひなまつり最初に戻る → |