![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>2016くりこま・商家のひな祭り |
サイトマップ |
![]() |
2016くりこま・商家のひな祭り・・・ 先にも触れましたが、この頃展示されるひな飾りは撮影禁止が多くなり、私としては遠くまで出かけて見る意味が無くなりつつあります。そんな中にあって、お隣宮城県栗原市岩ヶ崎地区の「くりこま商家のひな祭り」は商用利用をしない限り自由にに撮影出来るスポットです。 前回訪れたのが2011年3月1日の事ですが、 この時一番先に私の目に入ったのが巨大な御殿飾りでした。横の長さが1m程あり、今まで見たことの無い大がかりなひな飾りでした。前回作成したページを改めて見直すと、大きなひな飾りに目が行き、その他のひな飾りは撮影していなかったことに気がつきました。そんな事もあり、今回はつるし飾りを中心に置き撮影してみました。 くりこま商家のひな祭り 「特別展示」・・東日本大震災復興祈願友好ひな人形展示。メイン特設会場に、四国香川県の伝統的な雛人形を展示します。協力:香川県「引田ひな祭り実行委員会」 ※栗駒名産「耕英いわな」のつるし飾り、市民の手作り展示! ※福島県飯野町商工会女性部制作、復興の絆「飯野つるし雛」展示! トップの画像は、見事なイワナのぬいぐるみが吊されている様子です。 2016.03.06 作成 |
栗駒高原大根のつるしかざり・・・ 栗駒高原大根のつるし飾り「くりこまのつるし飾り」は平成20年6月14日の(岩手・宮城内陸地震)からの復興・再建への思いを一針一針に込め、傷ついた心を癒やし故郷への愛着心と幸せを願うものから始まりました。 毎年、市民の皆さんの協力を頂きながら、趣向を変えて様々なつるし飾りを展示してまいりましたが、今年は原点に返って栗駒地区の高原大根のつるし飾りを制作しました。市民の皆さんと共に、昨年秋から作り始め、2015本の大根の飾りができました。 復興への祈りを新たに、これまでのご支援感謝しつつ、ふるさとが少しでも元気になるように、との願いを込めて作ったつるし飾りをご覧下さい。(※展示資料から) |
次のページへ → |