![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>2012久慈市・内間木洞氷筍観察会 |
サイトマップ |
![]() |
毎年のことですが、二月に入ると脳裏に浮かぶのが石鳥谷のたろし滝の成長ぶりと、久慈市山形地区の内間木洞で見られる氷筍です。たろし滝は家から近いこともあり、観察会寸前に必ずというほど訪れて撮影しています。例年になく厳しい冷え込みになった岩手ですが、今年のたろし滝は崩落することもなく成長し、6.68mの胴回りがあり豊作の確認をした様です。 久慈市山形地区にある内間木洞は、冬の時期のドライブとなるとかなり辛く2009年に訪れたのが最後になっていました。その代わりと言っては変ですが、昨年は住田町にある白蓮洞で見頃の氷筍が成長し観察会が催されました。昨年の白蓮洞氷筍観察会に参加し事もあり、内間木洞からは遠ざかっていました。白蓮銅は現在、三月十一日と四月九日の巨大地震のために閉洞されたままで、入洞はおろか氷筍の話題も聞かれません。 新聞報道で内間木洞の氷筍の素晴らしさが記事になり、3m以上に成長するだろうと言うことと、鍾乳洞の壁が氷壁になっているとのことを知り、今年は行かなくてはと言う気持ちが高まっていました。 |
午前八時家を出る・・・ 東北道は交通量がそれほどは多くないものの、地吹雪や凍結路がありましたがそれほど怖くはありません。十時過ぎに九戸インターを降りナビをセットしたのですが、ナビの誘導が久慈経由になりかなりの回り道になりました。久慈渓流から山形地区に戻り、そこから小国地区を目指し午前十一時二十分頃内間木洞に到着です。しかし、狭い道路一杯にに車が置かれ上までは入られません。今回は余計な場所を走ったので、ここまで215km走ったことになりました。 |
受付で頂いた資料から・・・ お知らせ・・・ また、冬期間にたくさんの氷筍が発生することも、内間木洞特有の現象として注目を集めています。氷筍は 発生する場所は千畳敷付近や南洞通路の一部ですが、形や大きさ等は、夏場の降水量や冬の洞内気温の影響で、毎年多少の違いが見られます。氷筍生成の気温条件に恵まれると、大きいものでは2m以上にも成長し、4月上旬まで残る場合があります。 雪深い山間で、一歩洞内に入ると林立する氷筍が目に入り電灯の光を反射し、幻想的な光景をかもしだし、見る人を魅了します。 近年の森林開発に伴って、全国的に野生動物の生態環境が悪化し絶滅が心配される動物もいます。内間木洞のコウモリについても、絶滅危険度の高い種であることから、岩手県版レッドデータブックに掲載されています。 冬期間は、洞内の通路や天井のいたるところで冬眠していますが、外部からの刺激で、冬眠から覚めることがあります。冬眠から覚めたコウモリは活動をはじめますが、冬場であるため、昆虫類などの餌を取れないまま弱ることがあります。したがって、冬眠しているコウモリに向けてフラッシュ撮影や、直接さわらないようにしてください。 |
次のページへ → |