![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>岩泉町・リニューアル龍泉洞>三原山 |
サイトマップ |
三原山コース・・・ 第三地底湖から三原山コース(35mの高さ)に登ります。登り口看板には、見慣れた「老人と体力にうんぬんの方・・・」の文字が目に入ります。ここからの上りは、本当に息が切れて大変です。以前にがっちりと撮影していたこともあり、取り立てて目新しいことはありませんでした。 第三地底湖ホールから三原山コース(一方通行)の階段に入る。45度位の狭くて暗い板張りの階段、しかも足下が湿っていて自分だって油断すると滑ったり、最悪の場合には足を踏みはず事だってありえます。ましてや重いカメラを首から下げたり、三脚を持ったりしては本当に危険だと思いました。 しかしである・・、この階段登りの辛さとは裏腹に予想以上の感動が待ちかまえていました。ここでの案内放送ですが、「この場所では鍾乳洞の全てが見られます」・・とありましたが、これは本当でした。思わず心の中で、「本物の鍾乳洞だ・・」と叫びたくなります。気がついたら、夢中でシャッターを切りまくっていました。(※前回記事より) |
![]() |
つらら石・・・ 鍾乳洞と言うと、「つらら石」と「石筍」が一般的です。頂上付近には「三原峠」という表示がありましたが、この付近から下りの部分に沢山見られました。 三原山のつらら石・石筍は、他の鍾乳洞で見られる様にきれいな状態ではありません。 私の予想として、一旦造られた状態の所に結晶化の早い成分が流れ込み、コーティングする様な形になったと思われます。先端に穴があることからそんな思いがしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石筍・・・ 特にも石筍は、一旦作られた石筍の上に、フローストーンで覆われた様な形の物が多かったように思えます。何しろ、石筍が壁の中に埋め込まれた感じの物が多いからです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ページの最初に戻る → |