![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>岩泉町・リニューアル龍泉洞 |
サイトマップ |
![]() |
リニューアル龍泉洞・・・ 係の方の説明によると・・・
洞内の照明をLED照明にすることで、消費電力はこれまでより大幅削減。さらに紫外線や熱もほとんど発しないため洞内の自然環境に極めて優しく、コケの発生に対する抑制効果が期待されています。自然豊かな岩泉町はエコへの取り組みを進めています。 東日本大震災の影響で3月19日のリニューアルオープンを見合わせていた鍾乳洞「龍泉洞」の営業を4月27日に再開すると発表した。設備に被害はなかったが、揺れで沈殿物が浮くなどして地底湖の透明度が落ちていた。安全が確認され透明度も回復しつつあるため再開を決めた。(※龍泉洞ブログ等から引用) |
![]() |
入り口ゲート・・・ 正面入り口から入った通路です。板張りの床の脇に足下灯が設置されていました。 今まで何回もここを通り過ぎていた私ですが、すごい音がするエアカーテンがあることに気がつきませんでした。今回のリニューアル工事で新設されたのかもしれません。 |
![]() |
百間廊下コース・・・ 入り口を通り抜けた場所に、新しい案内看板表示がありました。新しい看板はすべて青色一緒に統一され、三カ国語の表示になっていました。 入り口からかなり進んだ「音無しの滝」ですが、通路部分がモルタル舗装で整備され、側には足下灯が決まった間隔で置かれています。 ここまで来る通路の何カ所かで、LED色光による全体照明もありました。 |
![]() |
地底湖・・・ |
![]() |
三原山コース・・・ 第三地底湖から引き返さず、急な斜面の階段を上るコースになります。登り口には、「体力の無い方とお年寄りは」の注意書きがあります。 地底湖から35mの高さにあり、狭く急傾斜の階段は息が切れて大変ですが、周囲の荒らされていない鍾乳石は一見の価値があります。 |
![]() |
白亜の議事堂コース・・・ 以前は迂回路にある場所でしたが、今回からは一方通行になり必ず通過しなければなりません。コースの出口付近にはコウモリ穴がありますが、今の時期は冬眠中ですので姿は見られません。 白亜の議事堂となっていますが、変色し黒っぽい感じでした。 |
気のついたリニューアルポイント・・・ 今回、リニューアルポイントを探す目的で入洞しましたが、自分なりに見て新しくなったと感じたこと等々を紹介したいと思います。資料等が一切ありませんので、あくまでも自分本位の偏った見方になることをご了承ください。 |