花巻市・早池峯神社蘇民祭に戻る
2010花巻市・早池峯神社蘇民祭
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>花巻市・早池峯神社蘇民祭>2010花巻市・早池峯神社蘇民祭 |
サイトマップ |
![]() |
今年最後になる岩手の蘇民祭が、3月17日に花巻市大迫町・岳集落に鎮座する早池峯神社で行われました。前回紹介した二つの蘇民祭・・鎮守府八幡宮加勢蘇民祭、長徳寺不動尊蘇民祭・・、そして、今回紹介する早池峯神社蘇民祭は日中の午前10時から行われるものです。また、早池峯神社は有名になった早池峰神楽・岳神楽が奉納される神社としても知られております。 早池峰神社の由来・・・ 早池峯神社は大同2年(807年)、田中兵部(たなかひょうぶ)・始閣藤蔵(しかくとうぞう)の両名が、山頂に姫大神を祀ったことに始まる。正安2年(1300年)、越後の住人阿闍梨円性(あじゃりえんせい)が天下の霊地あると此の地に止まり、一宇を建立「早池峯大権現」と崇め奉った。慶長13年(1609年)、南部利直公巡視の際参拝し、社領百五十石を与え領内海陸総鎮守府として帰依が厚かった。(※現地の案内板から) |
蘇民祭の撮影をするようになってから、早池峯神社蘇民祭があることは知っていましたが、具体的なこと等が分からず訪れてはいませんでした。前回の藤沢町長徳寺・不動尊蘇民祭が開催されることを知った頃、今年最後の蘇民祭になることを知り最優先で訪れてきました。 早池峯神社は早池峰神楽・岳神楽のメッカ(発祥地)でもあり、今まで四季を問わず何回も訪れています。七時半頃家を出ました。前日までは雪が無く良い天気でしたが、外は雪降りで一面真っ白になっています。東和町、大迫町と経由して早池峰ダムまで走ります。ダムまでの道路は部分的に凍結していたのですが、ここから岳集落までは圧雪道路で滑ります。駐車場にはそれほどの車は来ていませんでした。気温はマイナス2度ぐらいありました。 しばらくして、石鳥谷の五大尊蘇民祭の半纏を着た人達がやって来ました。お酒等を持って上がっていきましたので、神社に奉納するのだろうと思います。たまたまでしたが、隣の車から蘇民祭の半纏を着た方が色々と準備をしていました。少しお話をお聞きしましたが、「十一時から争奪戦があるが、その前に神社でご祈祷があります。中には一般の人は入られないよ・・」とのことでした。 |
次のページへ → |