2012光勝寺五大尊蘇民祭に戻る

         2012花巻市・光勝寺五大尊堂


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント  

location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭花巻市石鳥谷・光勝寺五大尊蘇民祭>2012花巻市・光勝寺五大尊堂

 サイトマップ


小高い丘に鎮座する五大尊堂。

五大尊堂下見・・・

一月二十六日の事でしたが、盛岡市に用事で出かけた帰り花巻市石鳥谷町・五大尊堂を訪れました。五大尊堂では
一月二十八日から二十日にかけて五大尊蘇民祭が行われますが、今までは近くのR456を通過することがあってもこの地域の様子が良く分かりません。

夜間に行われる裸参りは暗闇の道路を歩き、光勝寺境内の小高い丘に鎮座する五大尊堂まで進みます。少しでも明るい内に現地を見て、夜間の動きに支障がないようにするのがねらいでした。

石鳥谷町五大堂地区は花巻空港の東側に位置し、東北新幹線花巻駅の北側の集落になります。この道は良く通りますが、今まで関心が無かったこともあり分からない地域でした。R4号花巻空港手前から東に入り、宮沢賢治ゆかりの県立花巻農業高校を見ながら走ると現地に着きます。


五大尊・・・

寺伝によれば承和十年(843)、慈覚大師が東北地方を巡った際に、当地(当時は鷺の巣村)に立ち寄り、二十一日間の修法を行った。その後自ら釈迦如来、薬師如来の尊像と五大尊の像を彫刻し、大堂を建立して祀ったのが仏跡地としての始まりで、「五大院里の坊」と称した。祀られる五大尊とは、不動明王、降三世明王、大威徳明王、軍茶利明王、金剛夜叉明王のことを言う。(※岩手の蘇民祭より)


トップの画像は、石段を何段も登った丘の上に鎮座する五大尊堂です。ここまで来る急な石段がかなりあり、鳥居も四つぐらいあったように思います。


五大堂公民館へ・・・

R4から東に進みR456交叉点から見た石鳥谷町五大堂地区です。道路には蘇民祭の幟が立てられていましたし、道路標識には五大尊0.7kmと表示されていました。

道路にこそ雪はないのですが、周囲の田んぼには大量の雪が積もっていました。

R456から見た五大堂地区 1
R456から見た五大堂地区 2 五大尊方面に進む道路交差点です。電信柱に蘇民祭の看板が立てられていました。

五大尊堂のある光勝寺は、真っ直ぐ進んだ場所の右側になります。
R456から見た五大堂地区 3 看板から・・・

花巻市指定無形文化財
一月二十九日午前十時 護摩祈願法要
                蘇民袋争奪戦
            
五大尊蘇民祭

前夜祭 一月二十八日 午後七時半
                星まつり・裸参り
真言宗 光勝寺・五大尊
五大堂地区案内看板 道路脇の公民館敷地に入りましたが、当日車を置くスペースは広くないようです。当日この場所に置けるかが心配なので、早く現地に入るしかないような気がしました。

公民館にポスターが貼られていたので、もしかしてと期待して見たのですが水沢区の黒石寺蘇民祭でした。

敷地入り口に現地の地図があり、位置関係が頭に入ります。蘇民祭意外にも、地域に伝承される昔ながらの行事があるのに驚きました。
五大堂公民館 1 五大堂公民館 2

五大尊堂へ・・・

700m離れた五大尊堂まで移動し駐車場に入る。公民館から歩けば十分ぐらいはかかりそうです。広い駐車場ですが、雪が一面にあり大変です。

公民館から出発する裸参りの追っかけは、ここまで歩いてきて戻るしかないようです。

小高い丘にある五大尊堂まで歩いてみました。参道が二つあり、左側が光勝寺への道で右側が五大尊堂への道になります。正面の鳥居が一の鳥居で、争奪戦の決勝点になります。

五大尊堂に向かう 1・・・一の鳥居をくぐる進みます。
五大尊堂に向かう 2 五大尊堂に向かう 3
五大尊堂に向かう 4 参道や石段には雪が積もり、日陰部分では凍結し気をつけないと怖いくらいです。石段と並行し山の南側斜面にも通路があり、そこを歩けば幾分楽に歩けそうです。

裸登り行列がどこを歩くのかが分からないので、周囲の様子を見て頭に入れ対応するしかないようです。

第二境内広場に御神火が造られるとあったのですが、まだ何も準備されていませんでした。
五大尊堂に向かう 5 五大尊堂に向かう 6
五大尊堂に向かう 7・・・右側は神楽殿になります。 御神火が置かれる第二境内広場です。まだ何も準備されてはいません。右側には神楽殿があり、ここで争奪戦メンバーの受付をするといいます。

それにしたも石段のかなり多い参道です。鳥居も四基ほどあったように思いますが定かではありません。一番上の丘に五大尊堂が鎮座していました。
五大尊堂に向かう 8 五大尊堂

貴峰山・光勝寺・・・

五大尊堂から光勝寺に降りてみましたが、ここにもまだ何もありませんし、本堂入り口は屋根からの雪が大量に落ちていました。

境内が広いし高い場所にあり大変そうですが、お隣の胡四王神社よりは高低差と距離がないので助かります。
光勝寺本堂
光勝寺扁額と欄間の龍 古い書体の扁額「貴峰山」と書かれてあるはずです。貴と山の文字は分かりましたが、中央の峰の文字は良く分かりませんでした。

貴峰山光勝寺、真言宗豊山派。
光勝寺参道 貴峰山光勝寺の参道です。杉の木立に火揉まれていましたし、石段がかなりありました。