花巻市石鳥谷・光勝寺五大尊蘇民祭に戻る
2012花巻市・光勝寺五大尊蘇民祭
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>花巻市石鳥谷・光勝寺五大尊蘇民祭>2012光勝寺五大尊蘇民祭 |
サイトマップ |
![]() |
岩手県内で執行(実施)されている全ての蘇民祭訪問と撮影が、五年目にしてやっと完了しました。旧正月七日といいますと、県内の蘇民祭が四ヵ所で同時に開催されることから優先順位を付けないと訪れることができません。岩手の蘇民祭をまとめたページを意識して、一度も訪れていない貴峰山光勝寺・五大尊蘇民祭を撮影したいなと思っていました。今回は、蘇民祭行事開催日の重複、仕事上の日程調整等から最優先として計画を立てました。 |
![]() |
五大尊堂 東北新幹線・花巻駅の北側に位置する石鳥谷町五大堂集落です。五大堂公民館から東に700m程進んだところに真言宗貴峰山光勝寺があり、その一山の中の小高い丘に五大尊を祀った五大尊堂があります。 天気が良かったので、誰も居ない静かな五大尊堂まで登ってみました。 |
![]() |
裸参り 五大堂公民館で水垢離を取り、下帯姿になった男衆が左手に角灯を持ち、右手の拳を打ち上げて「ジャッソー、ジャッソウー」と叫びながら進みます。 目指すは丘の上にある五大尊堂です。そこまでの道中、気温はマイナス七度ぐらいある夜道を二十三名の行列になります。 五大尊堂で祈祷をすましたあと、光勝寺境内入り口で住職のお祓いを受けて解散します。 |
![]() |
星祭・護摩法要 |
![]() |
お山登り |
![]() |
蘇民袋争奪戦 五大尊堂での長い御祈祷のあと、住職が蘇民袋をかざし審判団に手渡されます。審判団の男衆三人は、待ちかねた男衆の上に飛び降り、ここから蘇民袋の争奪戦が始まります。 争奪戦での通路は石段は、危険なので南側にある斜面通路になりもみ合いながら本堂前を経由し、一の鳥居まで進みここで勝負がつきます。 |