![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>花巻市石鳥谷・光勝寺五大尊蘇民祭>2012花巻市・光勝寺蘇民祭 >星祭 |
サイトマップ |
![]() |
星祭(星供・護摩法要)・・・ 光勝寺の星祭(星供)は、蘇民祭の前日、旧暦一月六日の午後八時から行われる。受付を済ませた氏子が本堂で待つ中、出仕する僧侶は住職を含めた近隣の僧八〜九名である。本堂の外の鐘の合図で祭りが始まる。順序は御詠歌講による御詠歌奉納、神楽囃子が奏される中を僧侶入堂、登壇、護摩法要となる。 護摩の途中で裸参りの者の行灯(角灯)の火として、護摩壇の火をもらうために、裸男達の使者が本堂にやって来る。それに対して僧の一人が護摩の火を手渡す。使者は火をもらい公民館に戻る。 護摩火に蘇民袋、御札、餅、お守りなどが次々とかざされる。法要の途中裸参りの行列が向拝に到着すると、大麻、錫杖を持った僧二人が加持を行う。裸参りの後も護摩法要は続けられ、最後に僧侶全員が一列に並び祈祷を行う。その前を参拝者が通り、「お加持」を受ける。列の端の僧侶が「力餅」を参拝者に渡す。 お加持を始めとする光勝寺の修法は、住職によると、真言宗豊山派のものと修験道が混じったものであるという。それは、護摩の道具やお加持の道具が異なっていることから分かるそうである。 お加持が終了すると、焼いた護摩火餅が人々に回される。護摩火餅は住職が護摩に点火して、すぐに護摩壇で焼かれるが、上手に焼くのは難しいそうだ。続いて神楽衆による権現舞があり星祭は終わる。 |
21:14 住職のお話しから・・・ |
次のページへ → |