![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>2018ビワの花・開花 |
サイトマップ |
![]() |
2018ビワの花・開花・・・ ウチノメサイトでビワの花を取り上げたのは昨年からになります。前回も記述しましたが、冬の寒気にどれだけ堪えられるかがビワの花にとっての限界であると思っています。ネット資料で調べると、どうやらビワの北限はミカンと同じで千葉県周辺が限界と書かれてありました。花芽が−7度、果実が−3度で寒害を受けるとなっているので、当地(奥州市江刺の北上川沿い)では無理であると思われます。 今年は昨年よりきれいな花が咲き出しているので、うまい具合に結実しないかなあと欲が出てきます。12月末で暖冬であり、問題はこれからです。保温のために寒冷紗で木全体を完全に囲っていますが、寒気がスカスカと通過するので保温は無理だと思われます。 トップの画像は、五枚の花ビラを拡げて咲き出した可憐なビワの花です。 2018.12.27 作成 |
ここでは木全体の様子と、つぼみの状態、開花している花の状態、撮影している時に偶然飛来したムシ達(アブとチョウ)の様子をまとめてみました。撮影したのは11月初旬の頃になります。 |
![]() |
ビワの木全体の様子・・・ 樹高は2m程の実生から発芽し成長した木になります。実を食べてから鉢に植え込んで発芽した3本の木、成長の早い2本の木は冬の寒さで凍結し枯れてしまいました。 細くて成長しないだろうと危惧した残りの一本、今ではかなり枝が出て大きく生長しています。先端の何カ所かに花芽が出芽し、きれいなつぼみの状態になっています。 下の画像には、色々な段階の花が見えています。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |