![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>2019シャクトリ虫あれこれ |
サイトマップ |
![]() |
2019シャクトリ虫あれこれ・・・ シャクトリ虫と言えば体長が2〜3センチあり、いかにも毛の無い毛虫(芋虫)と言った印象があります。面白いのは特有の歩行の仕方であり、小さい頃から見て知ってはいました。しかし、ちょっぴりグロテスクな印象が強く、大きくなるほど撮影してサイトで利用したいなと言う気持ちにはなれませんでした。 庭の片隅に木イチゴを植えてありますが、毎年夏の終わり頃から真っ黒な実を付け、加工して造られるジャムの愛好者として利用していました。ある日のことですが、家内が摘んできた木イチゴの実の中に1センチほどの細長い動くものものがありました。これ何だろうとたずねられたのですが、良く見たら何と何と小さなシャクトリ虫でした。 私が捕獲したシャクトリ虫は体長が1.2センチほど、太さは1ミリ位、全体に短いのですが毛が生えています。面白いのはシャクトリ虫の特徴というのか、一旦姿勢を固定すると本当にしばらくの間死んだように同じ姿勢を保っています。私はこの性質は擬態等のかなあと勝手に判断していました。 私の所で飼育し始めたのが8月29日の事です。それ以後何とかして二匹目を捕獲しようとしていますが、偶然手に入れたのとは違い見つけるわけですから大変です。三日程前になりますが、やっとの思いで木イチゴの葉の上に居る小さなシャクトリ虫を捕獲しました。嬉しくなり触れたのが間違いなのか、そのままの様子で三日ほど経過しても同じ姿勢でそのままです。もしかして、休止しているのかと思いそのままになっています。 ここでは最初に独特の歩行の様子を撮影し、その様子から紹介してみます。 トップの画像は、別の花の上に置いた時そのままの姿でピーンとなっていました。シャクトリ虫との根比べになります。 2019.09.15 作成 |
面白くなって独特の歩き方を記録して見ました。マクロ専用のオリンパスのカメラですが、ピント合わせがかなり困難です。シャクトリ虫とカメラが平行にならない限り、平均的にピントが合ってくれません。かなり見づらい部分もありますがお許し下さい。 |
次のページへ → |