![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>2021ツララの滴 |
サイトマップ |
![]() |
2021ツララの滴・・・ 厳冬期の風物詩の一つにツララがあります。家の軒先や建物の部分に生じる無数のツララは見応えがあります。今年の冬は昨年12月中旬頃から大雪に見舞われ、軒先に積もった雪が溶けて滴(しずく)が落ちてきます。その滴が気温の低下と共に凍り、軒先などに見事なツララを造ります。気温が上がりツララが融け出すと、先端部からポタンと水滴が落ちてくるのが楽しみで、ついマクロカメラを持ちだして、滴を撮影するのが楽しみの一つにもなっています。 しかし言うは易しく、滴の姿を記録するのは容易なことではありません。滴を目で追っている内は良いのですが、これをカメラで記録し、見られる様な滴を記録するのは落下のタイミングと、慣れによる感のようなものがあり並大抵なことではありません。 厳冬期の日差しの良い日に、軒先でポタポタと落ちてくる滴をねらい偶然のタイミングを期待しての一時でした。トップの画像は、滴がポタンと落ちる寸前の様子で、中に後ろの景色が写り込んでいました。 2021.01.19 作成 |
ツララの先端からポタポタと落ちてくる滴、見ている分には落ちているなあと思うだけですが、これを撮影して何とか形を記録したいと思うのは誰しも思います。カメラを出して記録するには簡単な事ではありません。滴の落下を狙って、・・下手な鉄砲何とか・・の心境でシャッターを切ってもほとんどが後のまつりになります。 ここでは、何とか形を記録したいと言う思いで撮影した中から選んでみました。もちろんのことですが、何十コマというシャッターを押しての結果である事は言うまでもありません。最初はツララの先から落ちていく丸い滴の瞬間が記録出来たもの、二番目は滴が落ちる瞬間でツララにぶら下がっている状態のものとに分けて見ました。ピンボケやブレブレの物がありますがご容赦を・・・。 |
![]() |
おわりに・・・ ツララの先で落下寸前の滴の様子を撮影してみました。この画像の横長がトップのロゴ画像に利用しています。あたかも魚眼レンズ同様に周囲の様子が写り込んでいます。 私の欲と言いますか願望として、がっちりと三脚を構え高速シャッターを利用しての撮影を試みたいものです。がっちりとピントが合い光線状態が決まっている画像、そんなことを考えると無理だなあと思えてきます。今回の撮影速度は最高が2500分の1秒であり、他のほとんどが600分の1秒から200分の1秒程度でした。 次に撮影する時は、ピンボケにならないこと、ぶれないこと等々願いが沢山あります。どこまでやれるのか、私の挑戦でもあります。 |
ページの最初に戻る → |